藤田 尚 研究業績

2021年度研究業績

(論文)

  • アン・グラウアー, 藤田尚, 申東勳:総論 古病理学研究の回顧と展望, 月刊考古学ジャーナル, (757) 3-6, 2021年
  • カール・ラインハルト, 藤田尚, 申東勳:考古寄生虫学, 月刊考古学ジャーナル, (757) 7-11, 2021年
  • エルデネ・ミャンマー, 李慧眞, 藤田尚:東アジアの古病理学の現状と課題, 月刊考古学ジャーナル, 16-19, (757) 2021年
  • Oh, CS, Shim, SY, Kim, Y, Hong, JH, Chai, JY, Fujita, H, Seo, M, Shin, DH:Helminth Eggs Detected in Soil Samples of a Possible Toilet Structure Found at the Capital Area of Ancient Baekje Kingdom of Korea. The Korean Journal of Parasitology. 59(4), 393-397, 2021.

(その他)

  • Fujita, H. and Shin DH: Asia-Pacific Paleopathology Forum. In: PPA News letter, Members News, 21-22, 2021.

(講演)

  • 藤田 尚:古病理学から探る祇園原縄文人の生活と健康。市原歴史博物館開館プレイベント、市原市指定遺跡「祇園原貝塚」講演&シンポジウム~最新科学が解明する縄文社会~. 2021年9月25日
  • 藤田 尚:縄文人骨に見る古病理学的・形態学的特徴。令和3年度加曾利貝塚博物館特別研究講座1「縄文社会を科学する」令和4年1月10日

(学会発表等)

  • 藤田 尚:骨が出た!?さあどうする。第38回日本文化財化学会企業セミナー.2021年9月19日

2020年度研究業績

(論文)

  • 針原伸二, 熊谷瞳, 藤田尚:ミイラと寄生虫, Asian Journal of Paleopathology, 3, 1 – 12, 2020.
  • 小池 潤, 並木隆雄, 藤田 尚, 岡本英輝, 平崎能郎, 杉森裕樹:漢方診療外来における電話相談対応の実態調査研究. 日本東洋医学雑誌 71(3) 185 – 192, 2020.
  • Koike, J, Namiki, T, Fujita, H, Hirasaki, Y: Survey on Handling Telephone Consultations at a Kampo Outpatient Clinic in Japan – Difficult Consultations and Their Handling by Outpatient Nurses. American Journal of Nursing Science 9(4) 209 – 215, 2020.
  • 藤田 尚:「デンタルヒストリエ アジア人の前歯」 月刊nico 34 – 35 2020年、クインテッセンス社、東京。
  • 藤田 尚:「デンタルヒストリエ シャベル状切歯から考える現生人類の起源」 月刊nico 38 – 39 2020年、クインテッセンス社、東京。
  • 藤田 尚:「デンタルヒストリエ 感染症と古病理学のこれから」 月刊nico 2020年、クインテッセンス社、東京。
  • Hisashi Fujita, Hyejin Lee, Dong Hoon Shin: Dental caries-anthropology of caries Special Contribution Focusing on ancient teeth excavated in Japan. Quarterly Archaeology Magazine 47, 99 – 101, 2020.
  • Hisashi Fujita, Hyejin Lee, Dong Hoon Shin: Morphological abnormalities of teeth observed in human skeletal remains. Quarterly Archaeology Magazine. 48, 112 – 117, 2020.
  • Hisashi Fujita, Hyejin Lee, Dong Hoon Shin: Customary tooth extraction seen on ancient human bones. Quarterly Archaeology Magazine, 49, 100 – 105, 2020.
  • Hisashi Fujita, Hyejin Lee, Dong Hoon Shin: Stress indicators found in ancient human teeth
    Quarterly Archaeology Magazine. 49, 94 – 99, 2020.
  • Hisashi Fujita, Hyejin Lee, Dong Hoon Shin: Identified Benign and Malignant tumors in the Jaw of human skeletal remains. Quarterly Archaeology Magazine. 49, 88 – 93, 2020.

(学会発表)

  • Hisashi Fujita: How our ancestors were formed: From the morphology of the ancient human skeletal remains of Japan and Korea during the Yayoi period. Korean Association of Anatomist 2020 annual meeting 2020年10月(座長兼務)
  • 藤田 尚・藤澤珠織・Erdene Myagmer・小池 潤・野村憲一:モンゴル国の鉄器時代人骨に見られた骨転移性悪性腫瘍と思われる症例について、第74回日本人類学会大会、山梨大学(2020.11.1)
  • 藤田 尚・藤澤珠織・Erdene Myagmar・野村憲一:モンゴル国の鉄器時代人に見られた外傷性股関節脱臼について、第5回日本古病理学研究会大会、帝京大学(2020.12.16)

2019年度研究業績

(著書・分担執筆)

  • 藤田 尚「古人骨におけるストレスマーカー評価の問題点」『月刊考古学ジャーナル』第722巻,37-43, 2019a.
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 伊達の殿様は口腔がんの歴史的サンプル」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2020
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 江戸時代にもあった顎関節症」月刊nico, 38-39, クインテッセンス社, 2020
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ お口の状態から古代人の食を考える」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2020
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 乱ぐい歯が増えたのも江戸時代から」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 江戸時代に増えた「噛み合わせ面のむし歯」」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 房楊枝で歯と歯ぐきが傷つく」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 意外に新しい?日本人の歯みがき週刊」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ きれいな骨ときたない骨」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 飢餓や栄養障害の証?エナメル質形成不全」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 健康な歯をあえて抜く古代人の謎の風習」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 意外と似ている現代人と猿人の歯」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 縄文時代からはじまるむし歯菌との長いつきあい」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019
  • 藤田 尚「デンタルヒストリエ 現代の高齢者のむし歯は古代型のむし歯」月刊nico, 34-35, クインテッセンス社, 2019

(学会発表)

  • 藤澤 珠織・藤田 尚・Erdene Myagmar:モンゴル西部チャンドマン山から出土した鉄器時代人骨の古病理学的分析、第4回日本古病理学研究会大会、東京大学(2019. 11. 30)
  • Fujita, H.: The Facial Morphology of Ancient Koreans. Reconstructing Life Conditions through Skeletal Analysis from Archaeological Sites in Korea. 2019 Global Korean Studies, Asia Center, Seoul National University (2019. 5. 31) (国際ワークショップ、招待講演)
  • Fujita, H., Fujisawa, S., Myagmar, E.: A case report on Iron age human fractures in Mongolia probably due to the horse riding habits. 62nd Annual Meeting of Korean Association of Physical Anthropologists. Jeju National Hospital, South Korea, (2019. 5. 24)
  • Koike, J., Fujita, H.: Distribution of Caries cavities in the Nukdo skeletal remains, South Korea. 62nd Annual Meeting of Korean Association of Physical Anthropologists. Jeju National Hospital, South Korea, (2019. 5. 24)
  • Fujita, H.: Dental paleopathology in Nukdo skeletal remains, South Korea. 第3回日本古病理学研究会大会、土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム(2019.01.12)

2018年度研究業績

(論文 査読付き)

  • Shin, DH., Bianucci, R., Fujita, H. and Hong, JH.: Mummification In Korea And China: Mawangdui, Song, Ming And Joseon Dynasty Mummies. BioMed Research International,
    https://doi.org/10.1155/2018/6215025 (IF=2.583)
  • Fujisawa, S., Oyabu, Y., and Fujita, H.: Early-modern human bones indicate features of DISH. Asian Journal of Paleopathology, 2, 27-30, 2018.
  • Fujita, H., Oguma, M., Eguchi, K., Fujisawa, S., Oyabu, Y. and Nomura, K.: The frequency of conical incisors in the Edo period of Japan. Asian Journal of Paleopathology, 2, 31-34, 2018.(査読有)

(学会発表)

  • Fujita, H., Tsujimura, S. and Sugimori, H.: Artificial skull trepanation found in ancient Egyptians of QAU skeletal series.
  • Fujita, H.: Caries and periodontal diseases: which occurred first in human evolution? 8th Asia Pacific International Congress of Anatomists, October 28-31, 2018. Venue: Bexco, Busan, Korea (Key note speech(基調講演)).
  • The 21th Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association, 23-28 September 2018
    Hue, Vietnam (Panel S34: Recent Progress in Paleopathology of Asia, 25th September 2018, 10:30-12:00, sunflower Room HGH)
  • Oba, A. and Fujita, H.: Regional differences in the Frequency of Cribra Orbitalia during the Jomon period in Japan -From the Viewpoint of their Average Life Span and Eating Habits-.
  • Fujita, H., Nomura, K., Fujisawa, S., Oyabu, Y. and Adachi, H.: The Reconstruction of health Status from the Excavated Skulls in Abydos Site, Ancient Egypt. Panel S34, Recent Progress in Paleopathology of Asia (Organizers: Hisashi Fujita and Dong Hoon Shin), 25th September 2018, 21th Congress of the Indo-Pacific Prehistoric Association, P. 25, 2018. Venue: Hue at Vietnam.

2017年度研究業績

(論文 査読付き)

  • Takatsuka, M., Yamada, M., Ishihara, C., Noguchi, Y., Fujita, H., Hashimoto, A., Sekiya, S., and Takako, Y.: An Attempt to Promote Student use of Library in the Niigata College of Nursing. International Journal of Management and Applied Science, ISSN: 2394-7926 3 (6), 94-96, 2017.(IF=3.664)
  • 野村憲一、永吉雅人、朝の友理奈、胡みどり、金子愛、佐藤光世、土田美咲子、藤井かりん、秋野美貴、阿部真悠子、荒井沙智、岡庭明日香、小山愛未、酒井太郎、高橋慧、秦日向子、牧野美夏、水科穂香、箕輪祐衣、古高瑞穂、宇佐美公香、藤田尚、エルダトン・サイモン:看護学生が「人間生活・社会の理解」をするためのアクティブ・ラーニング-謙信公祭に法螺貝隊として参加-『看護実践の科学』42(5):70-75, 2017.
  • Fujita, H., Nomura, K., Fujisawa, S.: Healed femoral fracture, from the 10th century Ohotsk culture, excavated from the Hamanaka 2 site located on Rebun Island, Hokkaido, Japan. Asian Journal of Paleopathology, 1, 30-33, 2017.
  • Fujita, H. and Dong Hoon Shin: Preface to the Special Issue on Paleopathology. Anthropological Science, 125 (1): 1-2, 2017.(IF=0.971)
  • Fujita, H. and Adachi, H: Paleohealth based on dental pathology and cribra orbitalia from the ancient Egyptian settlement of Qau. Anthropological Science, 125 (1): 35-42, 2017.(査読有)(IF=0.971)

(学会発表)

  • 藤⽥尚・江口加織・小熊萌:東京都内出土の江戸時代人⾻の顎関節症の頻度と病態、第71回日本人類学会大会、東京大学(20171103).
  • 藤田 尚(2017.10.31):骨学的逆説はなぜ理解されにくいのか-古病理学・古疫学の立場から- 第76回日本公衆衛生学会、鹿児島県鹿児島市.
  • Fujisawa, S., Oyabu, Y. and Fujita, H.: The early modern human bones indicating a future of DISH. The 2nd Japan-Korea Paleopathology Forum, The University of Tokyo (20171021).
  • Fujita, H., Oguma, M. and Eguchi, K.: Frequency and cause of conical teeth in skeletons from Japan’s Edo Period. The 2nd Japan-Korea Paleopathology Forum(セッションチェアー), The University of Tokyo (20171021).

2016年度研究業績

(学会発表)

  • 藤田 尚(2016.12.17):ケンブリッジ大学所蔵の古代エジプトQAU遺跡の頭蓋骨の肥厚について,日本古病理学研究会第1回大会,東京大学.
  • 藤田 尚(2016.10.10):古人骨におけるストレスマーカー評価の問題点. The problems of evaluation on stress markers in human skeletal remains (Fujita, Hisashi) シンポジウムS4骨をどう読むか-古病理における病変の解釈-How to read the bones – interpretation of lesion in paleopathology-(オーガナイザー&発表者),日本人類学会第70回大会,新潟医療福祉大学.
  • Fujisawa, S., Harihara, S., Fujita, H. and Nomura, K (2016.8. 31): Bone lesions found on human skeletal remains excavated from early-modern Japanese archaeological sites-with a focus on syphilis and leprosy. (ファーストセッションオーガナイザー&第3発表者), WAC-8, Kyoto, Japan.
  • Fujita, H. (2016.8.31): Reconstruction of both the paleo-environment and paleo-health from human skeletal remains from the QAU site in Egypt. Paleopathology in Asia. (ファーストセッションオーガナイザー&筆頭発表者), WAC-8, Kyoto, Japan.
  • Fujita, H. (2016.6. 9): Cranial and Dental Stress Markers on the Human Skeletal Remains from Ancient Egypt QAU Site. Bioarchaeology Reconstruction of Past from the Ancient Excavated Bones. (ファーストセッションオーガナイザー&筆頭発表者), SEAA7, Cambridge/ Boston, USA.

2015年度研究業績

(著書・分担執筆)

  • Fujita, H.: Oral Health from Physical Anthropology. In: Oral Health, InTech, chapter 23, 525-543, Croatia, 2015.

(学会発表)

  • 藤田 尚・柳澤清一・山田俊輔・村上浩代:「10 世紀のオホーツク文化期の大腿骨の骨幹部変形治癒骨折について」第69回日本人類学会大会、「骨折の古病理学」、産業総合研究所、2015年(オーガナイザー&パネリスト)
  • 藤田 尚(2015.11.5):「ケンブリッジ大学所蔵の骨格から推測される近代ソマリア人の健康」第74 回日本公衆衛生学会総会.(長崎新聞文化ホール).
  • Fujita, H. and Fujisawa, O. S.: Prevention of Periodontal Diseases in Modern Times based on the Number of Remaining Teeth in Ancient Skeletal Remains. IUAES 2015, Thammasat University, Bangkok, Tailand, 16th July, 2015, p. 185.
  • 藤田 尚:「歯科古病理学的視点から口腔衛生のビジョンを考える」第26回日本老年歯科医学会、パシフィコ横浜、2015年

2014年度研究業績

(論文 査読付き)

  • Fujita, H.: Prolonged retention of primary teeth and TMD from the archaeological sample in the Edo Japanese. European Journal of Preventive Medicine, 2014; 2(6): 110-113. Published online December 29, 2014, doi: 10.11648/j.ejpm.20140206.16
  • Fujita, H.: Health status in early modern Somali people from their skeletal remains. International Journal of Archaeology, 2014; 2(3): 1-5. Published online December 15, 2014 (doi: 10.11648/j.ija.20140203.11)

(論文 査読無)

  • 藤田 尚:「Abydos遺跡出土人骨の歯科疾患及び頭蓋に見られたストレスマーカーについて」『歯の人類学分科会平成25年度シンポジウム』「歯の古人骨からわかる病気と衛生をめぐって」Anthropological Science (Japanese Series), 122(1), 55-61, 2014.

(調査報告書)

  • 藤田 尚・村上浩代:「2013年度浜中2遺跡発掘調査における出土人骨について」北海道礼文町浜中2遺跡第3次発掘調査概報、2014年3月、千葉大学文学部考古学研究室、135-140頁、2014年

(学会発表)

  • Fujita, H.: Dental paleopathology in Japan and Korea. Forum for Anthropology and Paleopathology in East Asia. Waseda University International Conference Center, Tokyo, Japan 27th November, 2014. (会頭&パネリスト)
  • 藤田 尚:「自然人類学的資料から老年学への応用を目指して」第9回日本応用老年学会、桜美林大学、2014年
  • Fujita, H.: Paleohealth of Jomon Peoples in Japan from the Prevalence of Cribra Orbitalia. “New Perspectives of Paleopathology in East Asia” Sixth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology, Ulaanbaatar 6-10 Jun, Mongolia, 2014. P. 48.(セッションオーガナイザー&パネリスト)
  • Fujita, H.: The number of missing teeth in people of Japan from archaeological samples. IUAES 2014, Makuhari Messe, Chiba, Japan, May 15-18, 2014. P. 180.
  • Fujita, H.: Relation between dental caries and periodontal diseases in archaeological human remains. The 20thIndo-Pacific Prehistory Association Congress (Convener of the session) Siem Reap, Kingdom of Cambodia, January12-18, 2014(オーガナイザー&パネリスト)

2013年度研究業績

(論文 査読付き)

  • Fujita, H.: Dental Diseases and Stress Markers on Crania in the Early Modern People of Nigeria. Japanese Journal of Gerodontology, 28(1): 10-19, 2013.
  • Fujita, H., Suzuki, T., Shoda, S., Kawakubo, Y., Ohno, K., Giannakopoulou, P. and Harihara, S.: Contribution on antemortem tooth loss (AMTL) and dental attrition to oral palaeopathology in the human skeletal series from the Yean-ri site, South Korea. International Journal of Archaeology, 1:1-5, 2013.

(論文 査読無)

  • 藤田 尚:「江戸時代人の歯から現代を視る」『歯の人類学分科会シンポジウム報告-江戸時代人の歯と歯科医療-』Anthropological Science (Japanese Series), 121(1): 49-55, 2013.

(学会発表)

  • 藤田 尚:「Abydos遺跡出土人骨の歯科疾患及び頭蓋骨に見られたストレスマーカーについて」、日本人類学会第67回大会 歯の人類学分科会シンポジウム『歯の古人骨調査からわかる病気と衛生をめぐって』オーガナイザー兼務、国立科学博物館筑波研究施設、2013年(オーガナイザー&パネリスト)
  • Fujita, H.: Dental Caries and Periodontal Disease in Jomon People in Japan. The 17th World Congress of the International Union of Anthropology and Ethnological Sciences (IUAES, Convener of the session), The University of Manchester, UK., August 5-10, 2013(議長&パネリスト)
  • Fujita, H.: Dental paleopathology on Korean and Japanese human skeletal remains. Korea-JapanForum on paleopathology in Asia, Haeundae Cultural Center, Pusan, Korea, July 10-11, 2013.(日本代表)
  • 藤田 尚:「聖嶽人の再検討」、日本旧石器学会第11回大会、東海大学、2013年

2012年度研究業績

(著書・分担執筆)

  • Fujita, H.: Periodontal Diseases in Anthropology. In: Periodontal Diseases – A Clinician’s Guide, ISBN 978-953-307-818-2, 279-294, 2012.

(著書・編著)

  • 藤田 尚:『古病理学事典』、藤田 尚編著、同成社、2012年

(学会発表)

  • 藤田 尚:「江戸時代人の歯から現代を視る」2012年 第66回日本人類学会歯の分科会シンポジウム
  • Fujita, H., Nia Gianannkopoulou, Suzki, T.: A case of Klippel-Feil Syndrome in South Korea dated 2100-2000 years ago. The 19th European meeting of the paleopathology association, Lille, France August 27 – 29, 2012
  • 藤田 尚:「日本人の喪失歯数の歴史的変遷」2012年 第23回日本老年歯科医学会大会
  • Fujita, H.: Nukdo and Yean-ri human skeletal remains from a paleopathological perspective” and “spread of agriculture to Japan. Title of Session: Anthropological and archaeological studies on the relations between South Korea and Japan from the Early Iron Age to the Three Kingdoms of Korea. 5th Society of East Asian Archaeology 2012, Fukuoka, Japan (セッションオーガナイザー&パネリスト)

2011年度研究業績

(論文 査読付き)

  • Fujita, H.: Stab Marks Possibly from a Spear (Yari) on a Skull Excavated from the Mediaeval Zaimokuza site, Kamakura City. International Journal of Osteoarchaeology Article first published online: 24 FEB 2011 | DOI: 10.1002/oa.1246(IF=2.25)
  • 藤田 尚 :(2011)「人類学から見た琉球列島」『旧石器考古学』Vol. 75, pp.13-16.
  • Fujita, H. Hashimoto, H., Shoda, S., Suzuki, T.: Dental Caries Prevalence as a Product of Agriculture and Subsistence Pattern at the Yean-ri Site, South Korea. Caries Res 2011;45:524-531 (DOI: 10.1159/000331920)(IF=1.40)
  • Fujita, H.: The number of missing teeth in people of Edo-period Japan in the seventeenth to nineteenth centuries. Gerodontology, Article first published online: 19 JUL 2011, DOI: 10.1111/j.1741-2358.2011.00511.x(IF=1.681)

(学会発表)

  • 藤田 尚:「江戸時代人の喪失歯の状況」2011年 第65回日本人類学会大会シンポジウム『古病理学の新たな展開』(オーガナイザー・座長兼務)
  • 藤田 尚・橋本裕子・庄田慎矢・鈴木隆雄:「韓半島出土人骨から農耕の伝播・受容を考察する」2011年 第65回日本人類学会大会
  • 大野憲五・川久保善智・藤田 尚・橋本裕子:「幾何学的形態測定学を用いた韓国礼安里・勒島人骨頭蓋の3次元形態解析」2011年 第65回日本人類学会大会
  • 橋本裕子・藤田 尚・川久保善智・大野憲五:「歯と下顎骨から見た韓国禮安里古墳人骨」 2011年 第65回日本人類学会大会
  • Fujita, H.: Stab Marks Possibly from a Spear (Yari) on a Skull Excavated from the Mediaeval Zaimokuza site, Kamakura City. Schlachtfeld und Massengrab. Spektren interdisziplinarer Auswertung von Orten der Gewalt (in Germany), 2011.
  • 藤田 尚:「日本における楔状欠損の起源」2011年 第22回日本老年歯科医学会
  • 藤田 尚:「農耕は齲歯率を増加させたか?-韓国勒島人骨と礼安里人骨の低い齲歯率から生業を考察する-」2011年 第77回日本考古学協会

2010年度研究業績

(論文 査読無)

  • 藤田 尚:「縄文人や弥生人はどうのように形成されたか(予報)-韓半島の古人骨の調査から-」『日本人類学会遺伝分科会平成22年度公開シンポジウム報告「日本人の成り立ちについての新たな考察-遺伝と形態から-」』Anthropological Science(Japanese Series), 118(2), 115-118, 2010.

(著書・分担執筆)

  • 藤田 尚『齲蝕と歯周病の人類学』(分担執筆)金澤英作・葛西一貴編、「歯科に役立つ人類学」、109-125頁、わかば出版、2010年
  • 藤田 尚『更新世の人類化石』(分担執筆)稲田孝司・佐藤宏之編、「講座日本の考古学 第1巻 旧石器時代上巻」、235-262頁、青木書店、2010年
  • 藤田 尚『日本の弥生時代に相当する韓国勒島人骨の比較人類学的研究』(分担執筆)菊池徹夫編、281-287頁、同成社、2010年

(調査報告書)

  • 平野浩彦・鈴木隆雄・粟田主一・枝広あや子・大堀嘉子・大内ゆかり・小原由紀・菅武雄・ 佐々木健・島田裕之・高田 靖・竹内嘉伸・千葉由美・戸原 玄・新谷浩和・藤田 尚・細野 純・山田律子・吉田英世・渡辺 裕 「認知症高齢者の食行動および支援に関連した誯題に関する調査研究報告書」厚生労働科学研究費報告書 2010年 1-142頁.
  • 前田北斗・藤田 尚「栖岸員跡出土人骨の鑑定結果」千代田区文化財調査報告書(18)294-299頁、2010年、千代田区立四番町歴史民俗資料館
  • 前田北斗・藤田 尚「弥勒寺跡1次調査出土人骨の鑑定結果」千代田区文化財調査報告書(18)186‐200頁、2010年、千代田区立四番町歴史民俗資料館

(学会発表)

  • 藤田 尚「江戸時代人の喪失歯(残存歯)数の研究」 2010年 第69回日本公衆衛生学会総会
  • 藤田 尚「縄文時代人・弥生時代人の齲蝕」2010年 第64回日本人類学会歯の人類学分科会シンポジウム(座長兼務)
  • 藤田 尚「縄文人や弥生人はどのように形成されたか(予報)-韓半島の古人骨の調査から-」 2010年 第64回日本人類学会遺伝分科会シンポジウム(オーガナイザー兼務)
  • 藤田 尚「古人骨からみた保健医療行動としての歯磨きの習慣の始まり」2010年 第25回日本保健医療行動科学会
  • 橋本裕子・藤田 尚・鈴木隆雄「縄文時代相当の韓国煙臺島人骨について-歯の観察からの検討-」2010年 第76回日本考古学協会
  • 藤田 尚・橋本裕子・鈴木隆雄「韓国煙臺島人骨の形質から東アジアモンゴロイドの形成史を推測する」2010年 第76回日本考古学協会

〜2009年度研究業績

(博士論文)

  • Fujita, H.: Historical Change of Dental Carious Lesions from Prehistoric to Modern Times in Japan. Jpn. J. Oral Biol. 44(2), 87-95, 2002 取得年月日:2002年10月23日、博士(医学)、東邦大学 (IF=0.81)

(論文 査読付き)

  • Fujita, H. and Ogura, M.: Degree of Dental Attrition with Sex and Aging among Jomon and Edo People in Japan. J. Oral Biosci. 51(3), 165-171, 2009.(IF=0.81)
  • Fujita, H.: Dental Caries in Japanese Human Skeletal Remains. J. Oral Biosci. 51(2), 105-114, 2009.(IF=0.81)
  • Fujita, H. and Jong, G. C.: Dental Information of Human Skeletal Remains from Nukdo, South Korea, and a Period Corresponding to the Yayoi Period in Japan. J. Oral Biosci. 50(4), 215-221, 2008.(IF=0.81)
  • Suzuki, T, Fujita, H. and Jong, G. C.: New evidence of tuberculosis from prehistoric Korea-Population movement and early evidence of tuberculosis in far east Asia. Am. J. Phys. Anthropol., 136, 357-360, 2008.(IF=2.33)
  • Fujita, H., Asakura, K. and Ogura, M.: Age- and Sex- related Dental caries Prevalence in Japanese from the Jomon period. J. Oral Biosci., 49(3), 198-204, 2007.(IF=0.81)
  • Fujita, H.: Were the Jomon People healthy or not? Speculation of total health condition of ancient people. J. Lipid Nutrition, 16(2), 205-210, 2007.
  • Fujita, H. and Asakura, K.: Care for Bone Fractures during the Jomon Period: Evidence from the Pathological Condition of Fractures. Jpn. J. Health Behavioral Sci. 22: 96-105, 2007
  • Fujita, H., Hirano, H. and Suzuki, T.: Human Skeletal Remains of the Kofun Period in Japan were Speculated to Have Had Osseous Dysplasia with Inflammation. J. Oral Biosci. 48(4):261-265, 2006(IF=0.81)
  • Fujita, H.: Symmetrically impacted canines found in the human skeletal remains from the Edo Period in Japan. J. Oral Biosci. 47(2), 168-170, 2005 (IF=0.81)
  • 藤田 尚・平野浩彦「江戸時代の高齢者の齲蝕」『老年歯科医学』第13巻第3号、175-182頁、1999年
  • Fujita, H., Suzuki, T. and Harihara, S. : dental anomalies (Polyanomalodontia) in Medieval Japanese skeletal remains. Jpn. J. Oral Biol. 39(3), 257-262, 1997.(IF=0.81)
  • Suzuki, T., Kusumoto, A., Fujita, H. and C. D. Shi: The fourth molar in a mandible found in a Jomon skeleton in Japan. Intn. J. Osteoarchaeol. 5, 174-180,1995(IF=2.25)
  • Fujita, H., Suzuki, T. and Harihara, S.: Two cases of taurodontism in prehistoric Japanese. Jpn. J. Oral Biol. 37(3), 236-242,1995.(IF=0.81)
  • 藤田 尚・鈴木隆雄「縄文時代人の齲歯について」『考古学雑誌』第80巻第3号95-107頁、1995年
  • Fujita, H.: Geographical and chronological differences in dental caries in the Neolithic Jomon period of Japan. Anthropological Sci. 103(1), 23-37, 1995.(IF=0.971)
  • Fujita, H., Suzuki, T., Ishiyama, N., Hirano, H. and Watanabe, I.: Distribution of dental caries cavities in the Neolithic Jomon population of Japan. Jpn.J.Oral.Biol.,36,558-561,1994.(IF=0.81)
  • Fujita, H.: Degree of dental attrition of the Kanenokuma Yayoi population. Anthropological Sci. 101(3), 291-300,1993.(IF=0.971)
  • Suzuki, T., Fujita, H., Narasaki, S., Kondo, O. and Adachi, K. A study of skekletal remains with diffuse idiopathic skeletal hyperostosis (DISH) from the Edo period, Japan. Anthropological Sci. 101(3), 273-290, 1993.(IF=0.971)

(論文 査読無)

  • 藤田 尚「誌上シンポジウム-古人骨からみた日本人の齲蝕-」『老年歯科医学』第21巻4号、389-391頁、2007年
  • 藤田 尚「歯の人類学-古人骨にみられた悪性腫瘍」『老年歯科医学』第21巻4号、411-414頁、2007年
  • 藤田 尚「歯の人類学-古人骨にみられた良性腫瘍」『老年歯科医学』第21巻3号、207-210頁、2006年
  • 藤田 尚「歯の人類学-古人骨にみられる歯のストレスマーカー-」『老年歯科医学』第21巻第2号、135-138頁、2006年
  • 藤田 尚「歯の人類学-縄文時代人の風習的抜歯-」『老年歯科医学』第21巻第1号、48-51頁、2006年
  • 藤田 尚「歯の人類学-日本人の齲蝕の歴史的変遷-」『老年歯科医学』第20巻第4号、376-379頁、2006年
  • 藤田 尚「歯の人類学-縄文時代人の齲蝕-」『老年歯科医学』第20巻第3号、231-235頁、2005年
  • 藤田 尚「歯の人類学-古人骨にみる歯の形態異常:Ⅱ-」『老年歯科医学』第20巻第2号、150-153頁、2005年
  • 藤田 尚「歯の人類学-古人骨にみる歯の形態異常:Ⅰ-」『老年歯科医学』第20巻第1号、81-84頁、2005年
  • 藤田 尚「沖縄県木綿原人骨の歯科古病理学的検討」『古代』第114号97-104頁、2004年
  • 藤田 尚「古病理学・古疫学からみた縄文人」『古代』第112号 1-11頁、2004年
  • 藤田 尚「縄文時代の抜歯の意義についての再検討」『史観』第147冊、85-92頁、2002年
  • Fujita, H.: Dental carious lesions of the Mediaeval Kamakura population in Japan. Bull. Niigata Pref. Museum of History 2, 1-5, 2001.
  • 藤田 尚「縄文人の歯周疾患―歯の生前喪失数と齲歯数の関係の検討を中心に―」『古代』第107号65-76頁、1999年
  • 藤田 尚「愛知県渥美半島出土の縄文時代人骨の抜歯―抜歯の施術年齢および加齢変化の検討を中心として―」『古代』第104号、42-63頁、1997年

(著書・分担執筆)

  • 藤田 尚『旧石器考古学辞典-三訂版-』(分担執筆)旧石器文化談話会編、学生社、2007年
  • 藤田 尚「第8章 日本列島人」NHK学園通信講座テキスト『考古学入門(下)』80-84頁、学校法人日本放送協会学園、2004年
  • 藤田 尚「江戸時代人とむし歯」『虫歯の歴史』所収(分担執筆)、150-180頁、砂書房、2001年
  • 藤田 尚「縄文人とむし歯」『虫歯の歴史』所収(分担執筆)、92-132頁、砂書房、2001年
  • 藤田 尚「縄文人も歯痛に悩んでいた」『別冊歴史読本 よみがえる縄文の秘密』所収(分担執筆)、108-113頁、新人物往来社、1996年
  • 藤田 尚「縄文時代人の虫歯」『解剖学者が語る人体の世界』所収(分担執筆)、121-123頁、風人社、1996年

(調査報告書)

  • 藤田 尚:韓国勒島出土人骨に関する形質人類学的研究,平成16~18年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書,2007年 1-45.
  • 藤田 尚「縄文時代の骨折の病態から推測される看護・介護の状況」『平成17年度学長特別研究費研究報告書』40-44頁、2006年、新潟県立看護大学藤田 尚:縄文時代人とは, 火焔土器の時代,36-37,2006年 新潟県津南町教育委員会
  • 平田和明・藤田 尚「山居上人墓出土の遺骨・遺歯について」『木食山居故信法阿状上人入定墓の発掘調査報告書』2004年 日本ミイラ研究グループ
  • 藤田 尚「分谷地A遺跡弥生時代再葬墓出土骨について」『分野地A遺跡Ⅱ』226頁、2003年、黒川村教育委員会
  • 藤田 尚「人骨」『一般国道8号 白根バイパス関係発掘調査報告書 浦廻遺跡』26-30頁、2003年、新潟県教育委員会・財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
  • 藤田 尚「出土人骨観察表」『芦ヶ崎西平遺跡』87頁、2002年、新潟県中魚沼郡津南町教育委員会
  • 藤田 尚「白根人骨について」『新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 平成13年度』69-70頁、2002年、財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団
  • 楢崎修一郎・藤田 尚「人骨」『考古学資料集14 大分県聖嶽洞窟の発掘調査』46-62頁、2001年、国立歴史民俗博物館春成研究室
  • 藤田 尚「荒木2号墳人骨について」豊橋市埋蔵文化財調査報告書第57集『高井遺跡(Ⅱ)・荒木2号墳・下角庵遺跡』37-38頁、2001年 豊橋市教育委員会
  • 藤田 尚「大仏遺跡出土人骨について」八戸市埋蔵文化財調査報告書醍84集『東北縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告書Ⅱ 人首沢遺跡 毛合清水(3)遺跡 大仏遺跡・浅水河川改修事業関係埋蔵文化財調査報告書 大仏遺跡』270頁、2000年 青森県八戸市教育委員会
  • 針原伸二・藤田 尚「江戸時代人骨の歯についての集団遺伝学的研究」『平成8年度住友財団基礎科学研究助成研究成果報告書』(代表者:針原伸二)
  • 藤田 尚「縄文時代人の歯科疾患の地域差および年代差の解明」『平成8年度文部省科学研究費研究成果報告書』(奨励研究)(課題番号08740681)
  • 藤田 尚「新井田古舘遺跡出土人骨について」八戸市埋蔵文化財調査報告書第70集『新井田古舘遺跡』95-103頁、青森県八戸市教育委員会 1997年
  • 楢崎修一郎・藤田 尚「人骨」『本郷追分』所収、東京大学雨水調整池遺跡調査会編、66-68頁、1994年鈴木隆雄・藤田 尚・史 常徳・西本豊弘「人骨」『伊川津遺跡』82-91頁、1995年

(学会発表)

  • Fujita, H.: Historical and Epidemiological Study of Japanese Life Span, 2009, The 41th conference of the Asia-Pacific Academic consortium for Public Health. 2009.
  • 藤田 尚「縄文時代人の齲歯率の地理差から生業を考える」2009年 第63回日本人類学会骨考古学分科会シンポジウム.
  • 藤田 尚「自然人類学的視点からケアの起源に迫る」2009年 第24回日本保健医療行動科学会.
  • 藤田 尚「日本における歯頸部Abfractionの起源」2009年 第20回日本老年歯科医学会.
  • 藤田 尚「縄文パラダイス論を否定する」2009年 第75回日本考古学協会.
  • 藤田 尚「過去の社会はパラダイスか?」2008年 第50回日本老年社会科学会.
  • 藤田 尚・小椋正之・朝倉京子「日本人の咬耗度の時代的変化-加齢変化を中心とする考察-」2008年 第19回日本老年歯科医学会.
  • Fujita, H.: Historical and Epidemiological Study of Japanese Life Span, 2009, The 41th conference of the Asia-Pacific Academic consortium for Public Health. 2009.
  • 朝倉京子・藤田 尚「男性看護職の生存方略;過疎化農村地域の医療現場におけるジェンダー・マイノリティ」2007年 第27回日本看護科学学会学術大会
  • Fujita, H., Asakura, K. and Ogura, M.: Sex and Age distribution of dental caries in the Neolithic Jomon period in Japan. The 39th conference of the Adia-Pasific Academic consortium for Public Health. 2007.
  • 藤田 尚「勒島人骨の歯科人類学的考察」2007年 第61回日本人類学会
  • 藤田 尚・朝倉京子・小椋正之・平野裕彦「縄文時代の齲歯率の加齢変化」2007年 第18回日本老年歯科医学会
  • 橋本裕子・藤田 尚・崔 鐘圭「歯の観察からみた韓国勒島遺跡に埋葬された人々」2007年 第73回日本考古学協会
  • 鈴木隆雄・藤田 尚・崔 鐘圭「韓国勒島出土人骨における古病理学的変化についての研究」2007年 第73回日本考古学協会
  • 藤田 尚・崔 鐘圭「韓国勒島人骨の頭蓋形態について」2007年 第73回日本考古学協会
  • 橋本裕子・藤田 尚・崔 鐘圭「弥生時代相当の韓国勒島人骨について-歯の観察からの検討-」2006年 第60回日本人類学会大会
  • 鈴木隆雄・藤田 尚・崔 鐘圭「弥生時代相当の韓国勒島人骨についての古病理学的検討」 2006年 第60回日本人類学会大会
  • 藤田 尚・茂原信生・崔 鐘圭「弥生時代相当の韓国勒島人骨について-頭蓋骨の形態の検討-」2006年 第60回日本人類学会大会
  • 藤田 尚「日本列島に渡ってきた人びと」2006年 第18回長野県旧石器文化研究交流会フォーラム「日本列島に初めて渡ってきた人びとを探る」
  • 藤田 尚「日本列島の人類化石」2006年 第18回長野県旧石器文化研究交流会
  • 藤田 尚「古人骨から見た日本人の齲蝕」2006年 第17回日本老年歯科医学会シンポジウムⅣ「長寿県沖縄のルーツを探る」
  • Fujita, H.: Were the Jomon people healthy or not? World Archaeological Congress Inter-Congress: Osaka, 2006
  • 藤田 尚「古人骨から探る古代人の健康」2005年 第22回大阪口腔談話会
  • 藤田 尚・西澤 哲・堅木宜弘「佐渡国衙跡から出土した平安初期の人骨について」2004年 第58回日本人類学会
  • 藤田 尚「古人骨から見た古代人の健康」2003年 新潟県考古学会
  • 藤田 尚「齲蝕と歯周病からみた古代人の健康」2003年 第57回日本人類学会サテライトシンポジウム
  • Fujita H., Hirano H. and Sato M.: Symmetrically impacted canines found in the human skeletal remains from Ashigasaki-nishidaira site, Tsunan town, Niigata Prefecture. 2002, Inter-Congress of IUAES 2002
  • 藤田 尚「日本人における齲蝕発生部位の歴史的変遷」2001年 第43回歯科基礎医学会学術大会
  • 藤田 尚「縄文人は豊かな狩猟採集民か?」2001年 早稲田大学考古学会
  • 藤田 尚・平野浩彦・鈴木隆雄「古墳時代人骨の下顎骨にみられた線維-骨性疾患」1998年 第52回日本人類学会
  • 藤田 尚「歯の古病理学の現状と課題」1998年 第1回日本人類学会歯の人類学分科会シンポジウム「歯の人類学の課題」
  • 藤田 尚「縄文人の抜歯の歯種とその意義」1997年 第51回日本人類学会
  • 藤田 尚「縄文人のう蝕」1997年 日本口腔衛生学会シンポジウム
  • 藤田 尚「愛知県渥美半島出土の縄文人の抜歯について」1997年 日本第四紀学会
  • 藤田 尚「江戸時代人の歯科疾患の諸相―発掘された古人骨による検討―」1997年 第8回日本老年歯科医学会
  • 藤田 尚「縄文人の齲歯の特徴―現代日本人および周辺の諸集団との比較―」1996年 第50回日本人類学会日本民族学会連合大会人類遺伝分科会シンポジウム
  • 藤田 尚・平田和明「縄文時代人の歯牙喪失について」1995年 第49回日本人類学会日本民族学会連合大会
  • 藤田 尚「縄文時代人の喪失歯」1995年 日本老年歯科医学会
  • 藤田 尚・鈴木隆雄・史 常徳・西本豊弘「縄文時代晩期末の愛知県伊川津貝塚出土人骨の形質について」1995年 日本第四紀学会
  • 藤田 尚・平田和明「縄文時代人の齲蝕発生部位の検討」1994年 第28回聖マリアンナ医科大学医学会
  • 鈴木隆雄・藤田 尚・史 常徳・西本豊弘「縄文時代人骨にみられた下顎第4大臼歯について」1994年 第48回日本人類学会日本民族学会連合大会
  • 藤田 尚・鈴木隆雄・針原伸二「日本の古人骨の永久歯にみられたタウロドンティズムについて」1994年 第48回日本人類学会日本民族学会連合大会
  • 藤田 尚「縄文時代人の齲蝕について」1994年 第48回日本人類学会日本民族学会連合大会
  • 桜木晃彦・藤田 尚・池田敏子・西沢 哲「腓骨下間接面及び寛骨耳状面の輪郭の比較検討と計測」1994年 第48回日本人類学会日本民族学会連合大会
  • 藤田 尚・鈴木隆雄・石山直欣・平野浩彦・渡辺郁馬「縄文時代人の歯牙および口腔の状況に関する考察―特に高齢者を中心として―」1994年 日本老年歯科医学会
  • 藤田 尚・鈴木隆雄・針原伸二「縄文時代姥山貝塚人にみられたタウロドンティズムについて」1994年 第四紀学会
  • 鈴木隆雄・藤田 尚・楢崎修一郎・近藤 修・足立和隆「江戸時代人の突発性骨増殖症の古病理学的研究」1992年 第46回日本人類学会日本民族学会連合大会
  • 楢崎修一郎・藤田 尚「恥骨部の非計測的形質による性別判定:Phenice法の日本人資料への応用」1990年 第44回日本人類学会日本民族学会連合大会