米田 穣 研究業績

(2010年度~2021年度)

2021年度研究業績

(著書)

  • 佐宗亜衣子・近藤修・米田穣 (2021). 先史時代の「病み」-縄文人の口腔病理からみえる食生活.「病む・癒やす(生態人類学は挑むSession 3)」(稲岡司編), pp. 171-195, 京都大学学術出版会.
  • 米田穣(2021)第3章 人類進化の年代を測る・第4章 過去の環境変動を探る.「図説 人類の進化」ブルーバックスB2186 (斎藤成也編), 講談社.

(論文)

  • 松原信之・樋泉岳二・米田穣 (2021). 崩リ遺跡の畝状遺構. 奄美考古学 9, 11-21.
  • Shoda, S. H. Nasu, K. Yamazaki, N. Murakami, G-J, N. S-M, Ahn, M. Yoneda (2021). Dry or wet? Evaluationg the initial rice cultivation enfironment on the Korean Peninsula. Agronomy 11(5), 929. DOI: 10.3390/agronomy11050929
  • Izeta, A.D., R. Cattáneo, A.I. Robledo, M. Takigami, M. Yoneda, F. Tokanai, K. Kato, H. Matsuzaki (2021). New radiocarbon evidence for the human occupation in central Argentina during middle and late Holocene. The Ongamira Valley case. Radiocarbon 63 (3), e1-e20. DOI: 10.1017/RDC.2021.22
  • White, J.A., G.H. Burgess, M. Nakatsukasa, M.J. Hudson, J. Pouncett, S. Kusaka, M. Yoneda, Y. Yamada, R.J. Schulting (2021). 3,000-year-old shark attack victim from Tsukumo shell-mound, Okayama, Japan. Journal of Archaeological Science: Reports 38, 103065. DOI: 10.1016/j.jasrep.2021.103065
  • Takigami, M., Y. Seki, T. Nagaoka, K. Uzawa, D.M. Chocano, H. Mukai, M. Yoneda (2021). Isotopic study of maize exploitation durint the Formative Period at Pacopampa, Peru. Anthropological Science 129(2), 121-132. DOI: 10.1537/ase.210531
  • Tsutaya, T., M. Yoneda (2021). Carbon and nitrogen stable isotopic data of premodern human skeletons from mailand Japan and the Ryukyu islands. Data in Brief 38, 107359. DOI: 10.1016/j.dib.2021.107359
  • 小岩直人・髙橋未央・佐伯綱介・伊藤由美子・米田穣・柴正敏・吉田明弘 (2021). 青森平野西部における縄文海進高頂期以降の地形発達史. 文化財科学 83, 17-39.
  • Mitsuguchi, T., N. Okabe, Y. Yokoyama, M. Yoneda, Y. Shibata, N. Fujita, T. Watanabe, Y. Saito-Kokub (2021). 129I/127I and Δ14C records in a modern coral from Rowley Shoals off northwestern Australia reflect the 20th-century human nuclear activities and ocean/atmosphere circulation. Journal of Environmental Radioactivity 235-236, 106593. DOI: 10.1016/j.jenvrad.2021.106593
  • Sato, T., N. Adachi, R. Kimura, K.i Hosomichi, M. Yoneda, H. Oota, A. Tajima, A. Toyoda, H, Kanzawa-Kiriyama, H. Matsumaea, K. Koganebuchi, K.K. Shimizu, K. Shinoda, T. Hanihara, A. Weber, H. Kato, H. Ishida (in press). Whole genome sequencing of a 900-year-old human skeleton supports two past migration events from the Russian Far East to northern Japan. Genome Biology and Evolution 13(9), evab192. DOI: 10.1093/gbe/evab192
  • 米田穣・中沢道彦・田中和彦・高橋陽一 (2021). 長野県七五三掛遺跡出土人骨の同位体分析で示された、縄文時代晩期後葉の雑穀栽培を伴う挺水樹食料生産. 日本考古学 53, 25-40.
  • 阿部芳郎・栗島義明・米田穣 (2021). 縄文土器の作り分けと使い分け:土器付着炭化物の安定同位体分析からみた後晩期土器の器種組成の意味. 日本考古学 53, 41-61.
  • Yoshimura, K. N. Doi, C. Katagiri, M. Yoneda (2021). Fluorine content of fossil human bones excavated from the Shiraho-Saonetabaru cave site, Ishigaki Is., Okinawa, Japan, as a chronological and sedimentary environmental index. Archaeometry 63, 1383-1404. DOI: 10.1111/arcm.12676
  • Itahashi, Y., M.C. Stinerc, O.D. Erdad, G. Duru, Y.S. Erdad, Y. Miyake, D. Gural, M. Yoneda, M. Ozbaşaran (2021). The impact of the transition from broad-spectrum hunting to sheep herding on human meat consumption: multi-isotopic analyses of human bone collagen at Aşıklı Höyük, Turkey. Journal of Archaeological Science 136, 105505. DOI: 10.1016/j.jas.2021.105505
  • Robbeets, M., R. Bouckaert., M. Conte, A. Savelyev, T. Li, D.-I. An , K. Shinoda, Y. Cui, T. Kawashima, G. Kim, J. Uchiyama, J. Dolińska, S. Oskolskaya, K.-Y. Yamano, N. Seguchi, H. Tomita, H. Takamiya, H. Kanzawa-Kiriyama, H. Oota , H. Ishida, R. Kimura, T. Sato, J.-H. Kim , B. Deng, R. Bjørn, S. Rhee, K.-.D. Ahn, I. Gruntov, O. Mazo, J. Bentley, R. Fernandes, P. Roberts, I. Bausch, L. Gilaizeau, M. Yoneda, M. Kugai, R. Bianco, F. Zhang, M. Himmel, M. Hudson, C. Ning (in press). Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages. Nature 599, 616-621. DOI: 10.1038/s41586-021-04108-8
  • 工藤雄一郎・米田穣・大森貴之 (2021). 百人町三丁目西遺跡出土隆起専門土器付着炭化物の年代と同位体分析. 第四紀研究 60(4), 75-85. DOI: 10.4116/jaqua.60.2020
  • Hajdas, I., P. Ascough, M.H. Garnett, S.J. Fallon, C.L. Pearson, G. Quarta, K.L. Spalding, H. Yamaguchi, M. Yoneda (2021). Radiocarbon dating. Nature Reviews Methods Primers 1: 62. DOI: 10.1038/s43586-021-00058-7 (2021/9/9)
  • 米田穣・阿部芳郎 (2021). 土器付着炭化物の同位体分析で探る土器の使い分け. 季刊考古学 155, 75-79.

(学会発表)

  • 米田穣・佐宗亜衣子・近藤修・諏訪元・設楽博己・山田康弘 (2021). 保美貝塚の盤状集骨の年代学的検討と個体埋葬との関係. 第75回日本人類学会大会(東京大学主催オンライン開催 10月10日)

(招待講演)

  • 米田穣 (2021). 付着物の同位体分析からみた縄文土器の使い方. 季刊考古学155号刊行記念オンライン講演会「土器研究が拓く新たな縄文社会」(雄山閣主催オンライン:5月16日)
  • 米田穣 (2021). 進化論から「縄文農耕」を考える. ヤツガタケトークセッション×諏訪学2021 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村9月18日).
  • 米田穣 (2021). 市原市から出土した縄文人骨の放射性炭素年代測定・食性分析. 市原市指定史跡「祇園原貝塚」講演会&シンポジウム~最新科学が解明する縄文社会~(仮称『歴史博物館』:千葉県市原市9月25日)
  • 米田穣 (2021).ヒトの食生活をめぐる最近の話題.日本生理人類学会第82回大会 教育講演 (東都大学:オンライン10月30日)
  • 米田穣 (2021). 縄文人は何を食べていた?~骨から探る縄文人の食生活. 鎌ヶ谷市郷土資料館令和3年度歴史講演会(鎌ヶ谷市中央公民館:千葉県鎌ヶ谷市11月26日)
  • 米田穣 (2022). 古人骨の同位体分析から縄文社会を考える. 令和3年度加曽利貝塚博物館特別研究講座1「縄文社会を科学する」(千葉市生涯学習センター:千葉県千葉市1月10日)

2020年度研究業績

(論文:査読あり)

  • 遠部慎・小林謙一・奈良貴史・米田穣・及川穣 (2020). 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡の調査. 日本考古学 50, 53-60. (2020/5)
  • 遠部慎・畑山智史・米田穣・小林謙一 (2020). 森西貝塚の自然遺物の年代学的研究. 伊勢湾考古 29, 49-58. (2020/5)
  • 設楽博己・近藤修・米田穣・平林大樹 (2020). 長野県生仁遺跡出土抜歯人骨の年代をめぐって. 物質文化 100, 95-104. (2020/5)
  • Ratto, N., L. Luna, C. Aranda, J. P. Miyano, I. Lantos, M. Takigami, M. Yoneda, H. Matsuzaki, F. Tokanaii, A. Gil (2020). First results on diet and mobility of the agropastral societies of western Catamarca, Argentina. Quaternary International 548, 95-108. (DOI: 10.1016/j.quaint.2019.11.038) (2020/5/20)
  • 遠部慎・菅紀浩・米田穣・畑山智史 (2020). 一尺谷上池東遺跡の年代学的研究. 古代吉備 31, 1-15. (2020/6)
  • Wang, Y, A. Momohara, N. Wakamatsu, T. Omori, M. Yoneda, M. Yang (2020). Middle and Late Holocene altitudinal distribution limit changes of Fagus crenata forest, Mt. Kurikoma, Japan  indicated by stomatal evidence. Boreas 49 (4), 718-729. DOI: 10.1111/bor.12463 (2020/8/6)
  • Gakuhari, T., S. Nakagome, S. Rasumussen, M. Allentoft, T. Sato, T. Korneliussen, B.N. Chuinneagain, H. Matsumae, K. Koganebuchi, R. Schmidt, S. Mizushima, O. Kondo, N. Shigehara, M. Yoneda, R. Kimura, H. Ishida, Y. Masuyama, Y. Yamada, A. Tajima, H. Shibata, A. Toyoda, T. Tsurumoto, T. Wakebe, H. Shitara, T. Hanihara, E. Willerslev, M. Sikora, H. Oota (2020). Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations. Communication Biology 3, 437. DOI: 10.1038/s42003-020-01162-2 (2020/8/25)
  • 栗島義明・米田穣・阿部芳郎 (2020). 寿能下層式土器の年代と編年的位置. 埼玉考古 55, 1-13.
  • Takigami, M., M. Yoneda (2020). Stable isotope analysis in archaeological science and mummy studies. “The Handbook of Mummy Studies” (D.H. Shin & R. Bianucci eds.), pp. 1-14, Springer. DOI: 10.1007/978-981-15-1614-6_8-1 (2020/10/25)
  • Ono, R., R. Fuentes, A. Pawlik, H. Octavianus S. Sriwigati, N. Aziz, N. Alamsyah, M. Yoneda (in press). Island migration and foraging behaviour by anatomically modern humans during the late Pleistocene to Holocene in Wallacea: New evidence from Central Sulawesi, Indonesia. Quaternary International.
  • Omoto, K., H. Baba, E. Kanazawa, M. Yoneda, K. Shinoda, H. Kanzawa-Kiriyama, T. Kakuda, N. Adachi, K. Sakaue, F.A. Almeda, Jr., L.E. Bauzon (in press). An integrated study on the human skeletal remains from Escalon Cave, northeasternMindanao, the Philippines. Anthropological Science.
  • Itahashi, Y., E. Ananyevskaya, M. Yoneda, A.R. Ventresca Miller, Y. Nishiaki, G.M. Matueviciute (in press). Dietary diversity of Bronze-Iron Age populations of Kazakhstan quantitatively estimated through the compound-specific nitrogen analysis of amino acids. Journal of Archaeological Science: Reports.

(論文:査読なし)

  • 米田穣・覚張隆史・小林謙一・遠部慎・奈良貴史 (2020). 上黒岩人骨の年代と食性. 季刊考古学 別冊32「上黒岩岩陰と縄文草創期」(2020/5/25)

(口頭発表)

  • 米田穣・吉田邦夫 (2020). 人骨における年代と食生活の個人差から廃屋墓を考える. 日本考古学協会第86回総会 (紙上発表6月30日)
  • 米田穣・阿部芳郎・栗島義明 (2020). 土器付着炭化物と人骨の同位体比の比較. 第74回日本人類学会大会 (山梨大学主催オンライン開催11月1日)

(講演・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2020). 栃原岩陰遺跡の土器利用について. TOCHIBARA ROCK shelter site FESTIVAL 2020 栃原岩陰遺跡報告書刊行記念オンラインシンポジウム 「栃原岩陰遺跡の今日的意義―1万年前の土器はどんな役割を果たしたか―」(北相木村考古博物館主催:12月9日)

2019年度研究業績

(原著論文)

  • Itahashi, Y., Y.S. Erdal, H. Tekin, Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, M. Yoneda (in press). Amino acid 15N analysis reveals change in the importance of freshwater resources between the hunter-gatherer and farmer in the Neolithic upper Tigris. American Journal of Physical Anthropology.
  • Okazaki, K., H. Takamuku, S. Yonemoto, Y. Itahashi, T. Gakuhari, M. Yoneda, J. Chen (2019). A paleopathological approach to early human adaptation for wet-rice agriculture: The first case of Neolithic spinal tuberculosis at the Yangtze River Delta of China. International Journal of Paleopathology 254, 236-244. DOI: 10.1016/j.ijpp.2019.01.002 (2019/3)

(総説[査読有り])

  • 関根達人・米田穣・宮田佳樹・宮内信夫・堀内晶子・吉田邦夫 (2020). 福山城下町遺跡の地鎮に使われた灯明皿とその油種. 北海道考古学 56, 71-78. (2020/3)
  • Al Amin, M.H., C. Xion, K.A.Francesconi, Y, Itahash, M. Yoneda, J. Yoshinaga (2020). Variation in arsenolipid concentrations in seafood consumed in Japan. Chemosphere 239, 124781. DOI: 10.1016/j.chemosphere.2019.124781 (2020/1)
  • Hagiwara, Y., T. Ohtani, Y. Hatano, M. Yoneda, T. Suzuki, J. Sawada, R. Koibuchi, T. Nara (2019). Heian-period human skeletal remains from the Shomyoji shell mound site in Yokohama City, Kanagawa Prefecture. Anthropological Science 127(3), 149-158. DOI: 10.1537/ase.190307 (2019/12/25)
  • Tsutaya, T., K. Shimatani, M. Yoneda, M. Abe, T. Nagaoka (2019). Societal perceptions and lived experience: infant feeding practices in premodern Japan. American Journal of Physical Anthropology 170, 484-495. DOI: 10.1002/ajpa.23939 (2019/10/21)
  • Tsutaya, T., M. Yoneda, M. Abe, T. Nagaoka (2019). Carbon, nitrogen, and sulfur stable isotopic reconstruction of human diet in a mountainous woodland village in Sendaiji in premodern Japan. Anthropolotical Science 127(2), 131-138. DOI: 10.1537/ase.190403 (2019/8/29)
  • 立神倫史・工藤雄一郎・米田穣 (2019). 鹿児島県下出土の縄紋時代早期後葉土器群の年代的位置づけ. 鹿児島考古 49, 75-82. (2019/7/13)
  • Tanikawa, W., G.-i. Uramoto, Y. Hamada, M. Murayama, Y. Yamamoto, T. Hirose, O. Tadai, K. Tanaka, H. Ozaki, M. Yoneda, H. Takuyama (2019). Provenance of submerged stone pillars in an earthquake and typhoon hazard zone, coastal Tosashimizu, southwest Japan: A multidisciplinary geological approach. Marine Geology 415, 105962. DOI: 10.1016/j.margeo.2019.105962 (on line 2019/6/16)
  • Ono,R. H.O. Sofian, N. Aziz, Sriwigati, A. A. Oktaviana, N. Alamsyah, M. Yoneda (2019). Traces of erly Austronesian expansion to east Indonesia? New discovery of dentate-stamped and lime-infilled pottery from central Sulawesi. Journal of island and Coastal Archaeology 14, 123-129. DOI: 10.1080/15564894.2018.1481897 (on line 2019/6/3)
  • 佐藤孝雄・巌谷勝正・長瀬忍・森茂樹・能城修一・吉永淳・米田穣 (2019). 竹姫の食性と厄除け行為. Anthropological Science (Japanese Series) 127, 15-23. DOI: 10.1537/asj.190305 (on line 2019/4/23)
  • Takahashi, R., R. Koibuchi, F. Saeki, Y. Hagihara, M. Yoneda, N. Adachi, T. Nara (2019). Mitochondrial DNA analysis of the human skeletons excavated from the Shomyoji shell midden site, Kanagawa, Japan. Anthropological Science 127(1), 65-72. DOI: 10.1537/ase.190307 (on line 2019/4/11)

(著書[査読無し])

  • 米田穣 (2020). 人骨の分析から先史時代の個人と社会にせまる. 季刊考古学 別冊31「縄文文化と学際研究のいま」, 44-68. (2020/2/25)
  • 覚張隆史・板橋悠・米田穣 (2019). 鍶同位素分析.「馬家浜」(浙江省文物考古研究所・嘉興博物館編), pp. 263-264, 文物出版社. (2019/12)
  • 板橋悠・覚張隆史・米田穣 (2019). 第五節 人骨穩定同位素分析.「馬家浜」(浙江省文物考古研究所・嘉興博物館編), pp. 251-256, 文物出版社. (2019/12)
  • 米田穣・菊地有希子・那須浩郎・山﨑孔平(2019).同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて:同位体生態学的な背景と実験水田における基礎研究.「農耕文化複合形成の考古学(下)―農耕のもたらしたもの―」 (設楽博己 編), pp. 209-230, 雄山閣. (2019/10/25)
  • 米田穣 (2019). 関東平野における縄文時代中期・後期の食生活と社会の変化. 「縄文文化の繁栄と衰退 (明治大学資源利用史研究クラスター先史文化研究の新展開1)」(阿部芳郎 編), pp. 91-110, 雄山閣. (2019/9/10)
  • 米田穣 (2019). 福島県にくらした人びとの食生活:縄文・弥生・古墳の時代変化.「あにまるず―AnimalxZoo―どうぶつの考古学図鑑」(福島県立博物館編), pp. 47-49, 福島県立博物館. (2019/9/7)

(紀要・報告書)

  • 米田穣・阿部芳郎・栗島義明・藤森英二 (2020). 栃原岩陰遺跡の土器付着炭化物の窒素同位体比からみた完新世初頭の土器の機能. 北相木村考古博物館研究紀要 1, 7-21. (2020/3/31)
  • 米田穣・鵜野愛美・分部哲秋・佐伯和信・髙村敬子・弦本敏行 (2020). 吉野ケ里遺跡出土人骨の炭素・窒素同位体分析.「佐賀県文化財調査報告書第227集 吉野ケ里遺跡―弥生時代総括篇1―」(佐賀県文化課文化財保護室 編), pp. 393-401. (2020/3/31)
  • 奈良貴史・萩原康雄・米田穣・安達登・鈴木弘太 (2020). 貝鳥貝塚出土の縄文人骨の科学分析. 一関市博物館研究報告 23, 93-102. (2020/3/28)
  • 那須浩郎・山本悦世・岩﨑志保・山口雄治・富岡直人・米田穣 (2020). 津島岡大遺跡から出土した植物種子の再検討. 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2018, pp. 12-26(2020/3/27)
  • 那須浩郎・山本悦世・岩﨑志保・山口雄治・富岡直人・米田穣 (2020). 津山岡大遺跡から出土した植物種子の再検討. 岡山理科大埋蔵文化財センター紀要2018, 12-26. (2020/3)
  • 米田穣 (2019). 放射性炭素年代測定・人骨.「栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 第1次~第15次調査(1965~1978)」(北相木村教育委員会編), pp. 298-299. (2019/10/25)
  • 米田穣・大森貴之・覚張隆史・岸田快生・阿部芳郎 (2019). データノタメ遺跡から出土した土器に付着する炭化物の炭素・窒素同位体比.「北本市埋葬文化財調査報告書第22集 デーノタメ遺跡総括報告書(第2分冊)」(北本市教育委員会編), pp. 583-597. (2019/9/30)

(学会要旨)

  • 米田穣 (2019). 居家以岩陰遺跡の縄文早前期人骨における同位体分析. 日本考古学協会第85回総会研究発表要旨
  • 米田穣・日下宗一郎・山田康弘 (2019). 骨の化学分析からみた食性の変化. 日本考古学協会2019年度大会研究発表要旨, pp. 16-17.
  • 米田穣・日下宗一郎・山田康弘(2019). 骨の化学分析からみた食性の変化. 日本考古学協会2019年度岡山大会研究発表資料集、pp. 35-40.
  • 米田穣 (2019). 人骨の同位体分析からみた動物と植物の評価. シンポジウム「Hunting 狩猟相解明のためのアプローチ」(堤隆編, 八ヶ岳旧石器研究グループ), pp. 33-35.

(招待講演)

  • Yoneda, M. (2020). Radiocarbon dating and isotopic analysis of foodcrust on the Incipient Jomon pottery: Re-evaluation of emergency of pottery of Japan. Tohoku Forum of Creativity “Integration of Humanities with Science: New Logistics understanding Human Adapatations in Northeast Asia” (Tohoku University, Miyagi, Feb 17).
  • Yoneda, M., Y. Itahashi, T. Gakhari, K. Okazaki (2019). Isotopic analysis of human remains from the Majiabang site. 馬家浜文化学術研討会 (中国浙江省嘉興市:富悦大酒店12月27日)
  • 米田穣 (2019). 人骨の同位体分析からみた動物と植物の評価. シンポジウム「Hunting 狩猟相解明のためのアプローチ」八ヶ岳旧石器研究グループ・浅間縄文ミュージアム・佐久考古学会 (長野県御代田町:浅間縄文ミュージアム 11月18日)
  • 米田穣・日下宗一郎・山田康弘 (2019). 骨の化学分析からみた食性の変化. 日本考古学協会2019年度大会 (岡山大学:岡山県岡山市10月26日).
  • Yoneda, M. (2019). Adoption of rice farming by Yayoi culture of prehistoric Japan. First Annual Meeting of Chinese Diet Archaeology – Stable Isotope Analysis (Huabei Hotel, Hangzhou, China, October 19)

(ポスター発表[本人発表])

  • Yoneda, M., H. Ozaki, T. Omori (2019). Radiocarbon dating at The University of Tokyo. The 8th East Asia Accelerator Mass Spectrometer Symposium (Nagoya University, Nagoya, Aichi, Dec.
  • 米田穣 (2019). 長江デルタ地域の新石器時代における食の多様性. 骨考古分科会シンポジウム「長江デルタ稲作農耕民の骨考古学」第73回日本人類学会大会 (佐賀大学:佐賀県佐賀市 10月12日).
  • 米田穣 (2019). 居家以岩陰遺跡の縄文早前期人骨における同位体分析. 日本考古学協会第85回総会 (駒澤大学:東京都世田谷区5月19日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2020). 最新科学が明らかにした陸平縄文人の食生活. 陸平貝塚発掘調査140周年記念行事 連続講演会「陸平貝塚の調査成果と今度の展望」(美浦村文化財センター:茨城県美浦村2月16日)
  • 米田穣 (2019). 縄文人・弥生人・古墳時代人:骨が語る古代人の生活. 朝日カルチャースクール横浜校 (神奈川県横浜市11月30日)
  • 米田穣 (2019). 餌から見た家畜:先史時代のイヌとブタ. 東京都埋蔵文化財センター令和元年度企画展示「ひと×いきもと」第3回文化財講演会 (東京都埋蔵文化財センター:東京都多摩市11月23日)
  • 米田穣 (2019). 灰塚山古墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析. 会津盆地北西部地域文化財調査成果周知事業 シンポジウム「灰塚山の埋葬者」(慶徳ふれあい館:福島県喜多方市11月3日)
  • 米田穣 (2019). 同位体生態学からみた北海道先史時代人の食生活. 日本人類学会講演会 (札幌医科大学:北海道札幌市10月2日)
  • 米田穣 (2019). 同位体人類学―ふくしま縄文人の食にせまる―. 企画「あにまるず 動物の考古学」講演会 (福島県立博物館:福島県郡山市9月14日)
  • 米田穣 (2019). 骨から探る食生活. 第7回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 8月23日).
  • 米田穣 (2019). 骨と歯の化学分析から縄文時代の社会にせまることはできるか?八ヶ岳jomon楽会第4回夏期大学講座2019 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村8月12日)
  • Yoneda, M. (2019). Dietary reconstruction of prehistoric hunter-gatherers and early rice farmers of Japan and the Lower Yangtzu-river region in China. 国立台湾大学医学部研修 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 8月8日)
  • 米田穣 (2019). 博物館をつくろう!平成31年度ゼミ「科学がときあかすヒトの進化 はじめての人類学」第4回 (江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区7月14日)
  • Yoneda, M. (2019). Science in action. 浙江大学文物与博物館系研修 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 7月15日)
  • 米田穣 (2019). 骨の化学分析から縄文時代の社会を考える. 大学訪問・都立上野高校 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 7月11日)
  • 米田穣 (2019). 人骨とオコゲの化学分析から探る縄文人の生活. 浅間縄文ミュージアムシリーズ講演会「縄文人の現像を探る」第3回 (浅間縄文ミュージアム:長野県北佐久郡御代田町 7月7日)
  • 米田穣 (2019). なんで、高校生は勉強しないといけないか?についての進化的考察. (栃木県立栃木高校:栃木県栃木市 4月24日)
  • 松村秋芳・米田穣 (2019). ヒトとチンパンジーは何が違う?進化って何だろうか?平成31年度ゼミ「科学がときあかすヒトの進化 はじめての人類学」第1回 (江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区4月14日)

2018年度研究業績

(原著論文)

  • Kondo, O., M. Yoneda, Y. Taniguchi (2018). A female skeleton from the Initical Jomon period foud in the Iyai rock shelter in mountainous Knato, Japan. Anthropological Science 126(3), 151-164. DOI:10.1537/ase.180730 (2018/10)
  • Ishikawa, N., Y. Itahashi,T. Blattmann, Y. Takano,N. Ogawa, M. Yamane, Y. Yokoyama, T. Nagata, M. Yoneda, N. Haghipour, T. Eglinton, N. Ohkouchi (2018). An improved method for isolation and purification of underivatized amino acids for radiocarbon analysis. Analytical Chemistry 90(20), 12035-12041. DOI: 10.1021/acs.analchem.8b02693 (2018/9/16)
  • Kusaka, S., Y. Yamada, M. Yoneda (2018). Ecological and cultural shifts of Holocene hunter-gatherers paralleled with environmental changes. American Journal of Physical Anthroplogy 167(2), 377-388. DOI: 10.1002/ajpa.23638 (2018/8/29)
  • Ono, R., A. Oktaviana, M. Ririmasse, M. Takenaka, C. Katagiri, M. Yoned (2018). Early Metal Age interactions in Island Southeast Asia and Oceania: jar burials from Aru Manara, northern Moluccas. Antiquity 92, 1023-1039. DOI: 10.15184/aqy.2018.113 (2018/8)
  • Tsutaya, T., T. Takahashi, R. Schulting, T. Sato, M. Yoneda, H. Kato, A. Weber (2018). Effect of lipid extraction on archaeological fish bones and its implications for fish bone diagenesis. Journal of Archaeological Sciences: Reports 20, 626-633. DOI: 10.1016/j.jasrep.2018.05.026 (2018/8)
  • McColl, H., F. Racimo, L. Vinner, F. Demeter, T. Gakuhari, J.V. Moreno-Mayar, G. van Driem, U.G. Wilken, A. Seguin-Orlando, C. de la Fuente Castro, S. Wasef, R. Shoocongdej, V. Souksavatdy, T. Sayavongkhamdy, M.M. Saidin, M.E. Allentoft, T. Sato, T. Korneliussen, A. Prohaska, A. Margaryan, P. de Barros Damgaard, S. Kaewsutthi, P. Lertrit, T.M.H. Nguyen, H.-c. Hung, T.M. Tran, H.N. Truong, G.H. Nguyen, S. Shahidan, K. Wiradnyana, H. Matsumae, N. Shigehara, M. Yoneda, H. Ishida, T. Masuyama, Y. Yamada, A. Tajima, H. Shibata, A. Toyoda, T. Hanihara, S. Nakagome, T. Deviese, A.-M. Bacon, P. Duringer, J.-L Ponche, L. Shackelford, E. Patole-Edoumba, A.T. Nguyen, B. Bellina-Pryce, J.-C Galipaud, R. Kinaston, H. Buckley, C. Pottier, S. Rasmussen, T. Higham, R. Foley, M.M. Lahr, L. Orlando, M. Sikora, H. Oota, C. Higham, D.M. Lambert, E. Willersle (2018). The prehistoric peopling of Southeast Asia. Science 361(6397), 88-92. DOI: 10.1126/science.aat3628 (2018/7/9)
  • Ito, L., T. Omori, M. Yoneda, T. Yamaguchi, R. Kobayashi, Y. Takahashi (2018). Origin and migration of trace elements in the surface sediments of Majuro Atoll, Marshall Islands. Chemospher 202, 65-75. DOI: 10.1016/j.chemosphere.2018. 03.083 (2018/7)
  • 遠部慎・加藤久雄・米田穣・畑山智史 (2018). 福田貝塚の年代学的研究. 倉敷の歴史 28, 71-84.

(著書[査読無し])

  • 山田康弘・日下宗一郎・米田穣 (2019). 熊本県轟貝塚出土人骨の年代.「先史学・考古学論究VII」(龍田考古学会編), pp. 13-19, 龍田考古学会. (2019/3)
  • 板橋悠・米田穣 (2018). 人骨の化学分析による食と社会の復元. 考古学ジャーナル 714, 5-9. (2018/7/30)
  • 米田穣 (2018). 骨考古学からせまる社会の複雑化-人間行動生態学の視点-. 季刊考古学 143, 61-64. (2018/5/1)

(紀要・報告書)

  • 阿部芳郎・米田穣・増田隆之介 (2018). 「細線格子目文有脚木胎漆器」の系譜と年代. 研究ノート(茨城県教育財団) 15, 3-10. (2018/10/31)
  • 米田穣・阿部芳郎 (2018). 上境旭台貝塚出土の土器に付着した炭化物における炭素・窒素安定同位体比分析. 研究ノート 15, 11-20. (2018/10/31)

(学会要旨)

  • 米田穣 (2018). 灰塚山古墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析. 日本考古学協会第84回総会研究発表要旨, pp. 168-169.
  • 安部みき子・長岡朋人・米田穣 (2018). 和歌山県磯間岩陰遺跡出土人骨の形態学的・古病理学的研究. 日本考古学協会第84回総会研究発表要旨, pp. 182-183.
  • 佐宗亜衣子・米田穣 (2018). 神奈川県三浦市白石洞穴出土人骨について-2014~17年出土資料概要-. 日本考古学協会第84回総会研究発表要旨, pp. 244-245.
  • 清水香・米田穣・本多貴之・尾嵜大真・大森貴之・増田隆之 (2018). 漆椀の総合的理解に向けて-考古学と文化財科学の観点から-. 日本考古学協会第84回総会研究発表要旨, pp. 258-259.

(招待講演)

  • Yoneda, M. (2019). Contrasting patterns of human diet from Jomon to Yayoi: Isotopic analysis of human remains in Central Japan. International Symposium: “Jomon in Transition : complexity, materiality, ritual and demography among prehistoric complex foragers” (Selwyn Collage, University of Cambridge, January 12)

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣 (2018). ヒトの生活の多様性と進化. 第72回日本人類学会大会 人類学普及委員会シンポジウム「新学習指導要領で教える高校生に役立つ『人類学』関連事項」(三島市民文化会館:静岡県三島市10月21日)
  • 米田穣・覚張隆史・阿部芳郎 (2018). 土器付着炭化物の分析からみた土器の用途. 明治大学黒耀石研究センター・資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界III~真福寺貝塚と縄文後晩期の社会~」(明治大学:東京都千代田区10月7日)
  • 安部みき子・長岡朋人・米田穣 (2018). 和歌山県磯間岩陰遺跡出土人骨の形態学的・古病理学的研究. 日本考古学協会第84回総会 (明治大学:東京都千代田区5月27日).
  • 米田穣 (2018). 灰塚山古墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析. 日本考古学協会第84回総会 (明治大学:東京都千代田区5月27日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2018). 大学のゼミに参加する. 新潟県高田高等学校理数科2年東京研修 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区10月11日)
  • 米田穣 (2018). 骨の化学分析からみる神明貝塚と東京湾沿岸の縄文時代人の食生活. 「シンポジウム―神明貝塚 発掘調査から分かる3800年前の縄文人のくらし」(春日部市教育センター:埼玉県春日部市9月2日)
  • 米田穣 (2018). 骨から探る食生活. 第6回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 9月1日).
  • 米田穣・佐宗亜衣子 (2018). 歴史系博物館で人類進化を考える:縄文人・弥生人・現代人. 第20回日本進化学会大会・市民公開講座「博物標本から進化を語る」 (東京大学:東京都目黒区8月25日)
  • 米田穣 (2018). 骨とオコゲの考古学-縄文人は何を食べ、何を考えてきたか. 八ヶ岳jomon楽会夏期大学講座2018 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村8月12日)
  • 米田穣 (2018). 「頭蓋骨に隠されたヒトのひみつ」江戸川区小学校教諭勉強会 (東京大学:東京都文京区8月2日)
  • 米田穣 (2018). 同位体分析による縄文時代についての新知見. 「岩宿大学2018 科学研究のダイナミズム‐考古学関連下顎の最先端」第1講 (岩宿博物館:群馬県みどり市4月15日)
  • 米田穣 (2018). 頭蓋骨の秘密. 平成30年度ゼミ「人類学入門~科学がときあかすヒトの進化」第1回(江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区4月15日)

2017年度研究業績

(原著論文)

  • 米田穣 (2018). 千葉県茂原市下太田貝塚の多数遺骸集積土坑人骨群における同時代性の検証. 国立歴史民俗博物館研究報告 208, 269-280. (2018/3/9)
  • Itahashi, Y., Y. Miyake, O. Maeda, O. Kondo, H. Hongo, W. Van Neer, Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi. M.Yoneda (2018). Dining together: reconstruction of Neolithic food consumption based on the δ15N values for individual amino acids at Tell el-Kerkh, northern Levant. Journal of Archaeological Science: Reports 17, 775-784. DOI: 10.1016/j.jasrep.2017.12.042 (2018/2)
  • Ono, R., F. Aziz, A.A. Oktaviana, D. Prastiningtyas, M. Pirimasse, N. Iriyanto, I. Zesse, Y. Hisa, M. Yoneda (2018). Development of regional maritime networks during the Early Metal Age in northern Maluku Island: a view from excavated glass ornaments and pottery variation. Journal of Island Coastal Archaeology 13, 90-108. DOI: 10.1080/15564894.2017.1395374 (online 2017/12/5)
  • Nishiaki, Y,, M. Yoneda, Y. Kanjou, T. Akazawa (2017). Natufian in the North: the Late Epipaleolithic cultural entity at Dederiyeh Cave, northwest Syria. Paléorient 43(2), 7-24.
  • 米田穣 (2017). 松戸市根木内遺跡から出土した縄文時代中期人骨の炭素・窒素同位体比. 松戸市立博物館紀要 24, 13-16.
  • 米田穣・大森貴之・尾嵜大真・栁田裕三 (2017). 長崎県佐世保市岩下洞穴から出土した縄文早期人骨群の炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代. Anthropological Science (Japanese Series) 125(1), 39-47. DOI: 10.1537/asj.170417 (2017/6/7)
  • Itahashi, Y., Y. Miyake, O. Maeda, O. Kondo, H. Hongo, W. Van Neer, Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, M. Yoneda (2017). Preference for fish in a Neolithic hunter-gatherer community of the upper Tigris, elucidated by amino acid δ15N analysis. Journal of Archaeological Science 82, 40-49. DOI: 10.1016/j.jas.2017.05.001 (2017/05)

(総説[査読有り])

  • 米田穣 (2017). 骨の化学分析からみた『新石器革命』-西アジア、ヨーロッパ、日本列島-. 西洋史研究 新輯46, 132-144.

(著書[査読無し])

  • 米田穣 (2018) 池子遺跡のヒトと動物の炭素・窒素同位体比からみた弥生時代の食生活.「弥生時代食の多角的研究―池子遺跡を科学する―」(杉山浩平編)pp. 73-87(pages), 六一書房 (2018/3/31).
  • 米田穣 (2018). 人骨の年代決定. 考古学ジャーナル709, 8-12. (2018/3/30)
  • 米田穣 (2018). 人骨・動物骨調査過程 同位体分析. 文化財ニュース170, 19-20. (2018/3/15)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・黄暁芬 (2018). ルイロウ古城発掘調査における放射性炭素年代測定.「東アジア古代都市のネットワークを探る 日・越・中の考古学最前線」 (黄暁芬・鶴間和幸 編), pp. 65-72汲古書院. (2018/2/26) ISBN978-4-7629-6608-5
  • Y. Kondo, K. Sano, T. Omori, A. Abe-Ouchi, W. Chan, S. Kadowaki, M. Naganuma, R. O’ishi, T. Oguchi, Y. Nishiaki, M. Yoneda (2018). Ecological Niche and Least-Cost Path Analyses to Estimate Optimal Migration Routes of Initial Upper Palaeolithic Populations to Eurasia. In “The Middle and Upper Paleolithic Archeology of the Levant and Beyond” (Y. Nishiaki and T. Akazawa, eds.), pp. 199-212, Splinger Singapore. ISBN 978-981-10-6826-3
  • 米田穣 (2017). 人骨・年代・社会:骨考古学の最近の展開(コラム歴史の風). 史学雑誌 126 (9), 38-39. (2017/9/20)
  • 米田穣・片桐千亜紀・土肥直美 (2017). 沖縄先史人の暮らし-白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の炭素・窒素同位体比分析. 科学 87(6), 543-549. (2017/5/25)

(紀要・報告書)

  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2018). 野々前貝塚および長谷堂貝塚群14次調査から出土した縄文時代人骨の炭素・窒素同位体比と年代測定.「岩手県大船渡市長谷堂貝塚群 平成26年度緊急発掘調査」(大船渡市教育委員会編) pp.203-207. (2018/3/28)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・板橋悠 (2018). 神明貝塚出土人骨の放射性炭素年代と炭素・窒素安定同位体比.「春日部市埋蔵文化財発掘調査報告書第20集 埼玉県春日部市 神明貝塚総括報告書」(春日部市教育委員会編) pp. 217-223春日部市教育委員会. (2018/3/23)
  • 米田穣・阿部芳郎・岸田快正 (2018). 土器付着炭化物の同位体分析.「埼玉県埋蔵文化座調査事業団報告書第444集 大木戸遺跡III 大宮西部特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告(第2分冊)」(埼玉県埋蔵文化座調査事業団編) pp. 264-275, 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. (2018/3/22)
  • 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2018). 籃胎漆器漆塗膜による放射性炭素年代測定.「埼玉県埋蔵文化座調査事業団報告書第444集 大木戸遺跡III 大宮西部特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告(第2分冊)」(埼玉県埋蔵文化座調査事業団編) pp. 262-263, 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. (2018/3/22)

(学会要旨)

  • 米田穣・E.R. Crema (2017). 白保佐保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の年代測定と食性分析. 日本考古学協会第83回総会研究発表要旨, pp. 108-109.
  • 米田穣 (2017). 池子遺跡出土の骨に残る食糧事情. 逗子市池子遺跡研究成果公開シンポジウム「池子遺跡を科学する―2000年前の池子の人々はなにを食べていたのか―」発表要旨集, pp. 13-16.

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣 (2017). 池子遺跡出土の骨に残る食糧事情. 逗子市池子遺跡研究成果公開シンポジウム「池子遺跡を科学する―2000年前の池子の人々はなにを食べていたのか―」(逗子市文化プラザ:神奈川県逗子市12月17日)
  • 米田穣・佐宗亜衣子・山口晴香・杉山浩平・釼持輝久 (2017). 三浦半島における食生態の時代変遷. 第71回日本人類学会大会・骨考古学分科会シンポジウム「三浦半島の縄文時代から古墳時代の古人骨」(東京大学:東京都文京区11月5日)
  • 米田穣 (2017). 安定同位体比からみた縄文時代早期の食生活. 明治大学黒耀石研究センター・資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界II 山と海の1万年~縄文早期の生業と社会~」(明治大学:東京都千代田区10月29日).
  • 米田穣・E.R. Crema (2017). 白保佐保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の年代測定と食性分析. 日本考古学協会第83回総会 (大正大学:東京都豊島区5月29日).

(ポスター発表[本人発表])

  • 米田穣・大森貴之・工藤雄一郎・栁田裕三 (2017). 長崎県佐世保市福井洞窟における土器出現年代の評価. 日本第四紀学会2017年大会 (福岡大学:福岡県福岡市 8月26-28日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2018). 人骨が語る先史時代の食生活. 公開研究会「南の島の埋葬文化と人類史-琉球・東南アジア・オセアニアの事例比較-」(沖縄県立埋蔵文化財センター:沖縄県中頭郡西原町3月24日)
  • 米田穣・阿部芳郎・岸田快生 (2018). 土器についたオコゲから食生活を復元する:デーノタメ遺跡と大木戸遺跡から出土した炭化物の炭素・窒素の同位体比と含有量の分析.シンポジウム デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界II「縄文時代の環境と食」(北本市文化センター:埼玉県北本市3月3日)
  • 米田穣 (2018). 人骨からわかる山野貝塚人の食性. 山野貝塚国史跡指定記念シンポジウム「山野貝塚から縄文時代の貝塚を探る」(袖ケ浦市民会館大ホール:千葉県袖ケ浦市2月25日)
  • 米田穣 (2017). 野々前貝塚・長谷堂貝塚の年代測定と食性分析.公開シンポジウム「最新研究からよみがえる縄文時代人」(大船渡市リアスホール:岩手県大船渡市12月9日)
  • 日本人類学会人類学普及委員会・神奈川県立生命の星・地球博物館(2017). 君はサルの壁を越えたか!?骨をみて、サルとの違いを考えよう!「サイエンスアゴラ2017」(テレコムセンター:東京都江東区11月25-26日)
  • 米田穣 (2017). 骨の考古学-骨の炭素・窒素同位体分析から知る環境変動と食生活. 八ヶ岳jomon楽会夏期大学講座2017「始原文化の多様性と複雑性を科学する」(八ヶ岳自然文化園:長野県原村9月9日)
  • 米田穣 (2017). 骨から探る食生活. 第5回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 8月29日).
  • 米田穣 (2017). 人類進化のなかの縄文人:人骨の化学成分でみる温暖化への適応. 明治大学研究フォーラム「メタンハイドレートの環境インパクトと先史人類社会」(明治大学:東京都千代田区8月6日)
  • 米田穣 (2017). 頭蓋骨にかくされたヒトの秘密. 江戸川区区子ども未来館連続講座「人類学入門 ~ヒトはサルから進化したのか~」(江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区6月25日)

2016年度研究業績

(原著論文)

  • Tsutaya, T., T. Gakuhari, A. Asahira, M. Yoneda (2017). Isotopic composition of gelatin extracted from bone powder with that from bone chunk and development of a framework for comparison of different extraction methods. Journal of Archaeological Science: Reports 11, 99-105. DOI: 10.1016/j.jasrep.2016.11.044 (2017/2)
  • Tsutaya, T., Y. Fujimoto, M. Hayashi, M. Yoneda, and T. Miyabe-Nishiwaki (2017). Carbon and nitrogen stable isotopic offsets between diet and hair/feces in captive chimpanzees. Rapid Communications in Mass Spectrometry 31, 59-67. DOI: 10.1002/rcm.7760 (2016/11/28)
  • Tsutaya, T., H. Miyamoto, H. Uno, T. Omori, T. Gakuhari, A. Inahara, T. Nagaoka, M. Abe, and M. Yoneda (2016). From cradle tograve: multi-isotopic investigations on the life history of a higher-class female in the Edo period Japan. Anthropological Science 124(3), 185-197. DOI: 10.1537/ase.161029 (2016/12)
  • Tsutaya, T., A. Shimomi, S. Fujiwara, K. Katayama, and M. Yoneda (2016). Isotopic evidence of breastfeeding and weaning practices in a hunter-gatherer population during the Late/Final Jomon period in eastern Japan. Journal of Archaeological Science 76, 70-78. DOI: 10.1016/j.jas.2016.10.002 (2016/12)
  • Kusaka, S., E. Ishimaru, F. Hyodo, T. Gakuahri, M. Yoneda, T. Yumoto, and I. Tayasu (2016). Homogeneous diet of contemporary Japanese inferred from stable isotope ratios of hair. Scientific Reports 6, 33122. DOI: 10.1038/srep33122 (2016/9/12)
  • Kanzawa-Kiriyama, H., K. Kryukov, T.A. Jinam, K. Hosomichi, A. Saso, G. Suwa, S. Ueda, K. Shinoda, M. Yoneda, A. Tajima, K. Shinoda, I. Inoue and N. Saitou (2017). A partial nuclear genome of the Jomons who lived 3,000 years ago in Fukushima, Japan. Journal of Human Genetics 62, 213-221. DOI: 10.1038/jhg.2016.110 (2016/9/1 on line)
  • Igai, K., M. Itakura, S. Nishijima, H. Tsurumaru, W. Suda, T. Tsutaya, E. Tomitsuka, K. Tadokoro, J. Baba, S. Odani, K. Natsuhara, A. Morita, M. Yoneda, A.R. Greenhill, P.F. Horwood, J. Inoue, M. Ohkuma, Y. Hongoh, T. Yamamoto, P.M. Siba, M. Hattori, K. Minamisawa, and M. Umesaki (2016). Nitrogen fixation and nifH diversity in human gut microbiota. Scientific Reports 6, 31942. DOI: 10.1038/srep31942 (2016/8/24)
  • Okamoto, Y., H. Ishida, R. Kimura, T. Sato, N. Tsuchiya, S. Murayama, H. Fukase, T. Nagaoka, N. Adachi, M. Yoneda, A. Weber and H. Kato (2016). An adult female human skeleton (11th/12th century AD) with possible SAPHO syndrome from Hamanaak 2 site, Rebun Island, northern Japan. Anthropological Science 124(2), 107-115. DOI: 10.1537/ase.160608 (2016/8/19)
  • 佐伯史子・安達登・米田穣・鈴木敏彦・澤田純明・角田恒雄・増山琴香・尾嵜大真・大森貴之・萩原康雄・奈良貴史 (2016). 大船渡市野々前貝塚縄文時代人骨の形態人類学的および理化学的分析. Anthropological Science (Japanese Series) 124(1), 1-17. DOI:10.1537/asj.160417. (2016/6/25)
  • Suzuki, S., M. Sunagawa, M. Shindo, R. Kimura, K. Yamaguchi, T. Sato, M. Yoneda, T. Nagaoka, K. Saiki, T. Wakebe, K. Hirata, T. Tsurumoto, and H. Ishida (2016). Degenerative changes in the appendicular joint of ancient human populations from the Japan Islands. Quaternary International 405, 147-159. DOI:10.1016/j.quaint.2015.03.027. (2016/6/16)
  • Someda, H., T. Gakuhari, J. Akai, Y. Araki, T. Kodera, G. Tsumatori, T. Kobayashi, S. Matunaga, S. Abe, M. Hashimoto, M. Saito, M. Yoneda and H. Ishida (2016). Trial application of oxygen and carbon isotope analysis in tooth enamel for identification of post-war victims for discriminating between Japanese and US soldiers. Forensic Science International 261, UNSP 166.e1. DOI:10.1016/j.forsciint.2016.02.010. (2016/4)
  • Tsutaya, T., T. Nagaoka, Y. Kakinuma, O. Kondo, M. Yoneda (2016). The diet of townspeople in the city of Edo: carbon and nitrogen stable isotope analyses of human skeletons from the Ikenohata-shichikencho site. Anthropological Science 124(1), 17-27. DOI:10.1537/ase.150914. (2016/4)

(総説[査読有り])

  • Naito, Y.I., H. Bocherens, Y. Chikaraishi, D.G. Drucker, C. Wißing, M. Yoneda, and N. Ohkouchi (2016). An overview of method used for the detection of aquatic resource consumption by humans: Compound-specific delta N-15 analysis of amino acids in archaeological materials. Journal of Archaeological Science: Reports 6, 720-732. DOI:10.1016/j.jasrep.2015.11.025 (2016/4)

(著書[査読無し])

  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・伊藤茂・パレオ・ラボAMS年代測定グループ (2017). 動物骨・炭化物の年代測定.「東アジア・南アジアの接点 文明の十字路を辿る 交趾郡治・ルイロウ遺跡II―2014-15年度 発掘からみた紅河デルタの古代都市像―」(黄暁芬編) pp. 127-131 (161 pages), フジデンシ出版 (2017/3/30).
  • 瀧上舞・米田穣 (2017). 食料へのアクセスと権力生成.「アンデス文明 神殿から読み取る権力の世界」(関雄二編) pp. 291-317 (461 pages), 臨川書店 (2017/3/10).
  • 米田穣・山﨑孔平 (2017). 同位体分析からさぐる弥生時代の食生態. 季刊考古学 138, 43-46. (2017/2/1).
  • 米田穣 (2017). 縄文人の食生活をさぐる!「縄文の奇跡!東名貝塚 歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル」(佐賀市教育委員会編), pp. 120-122 (279 pages), 雄山閣 (2017/1/25).
  • 米田穣 (2016). 千駄木貝塚出土人骨の化学分析:食生活と年代.「文京むかしむかし―考古学的な思い出―」(文京区ふるさと歴史館 編), pp. 14-15, 文京区ふるさと歴史館. (2016/10)
  • Yoneda, M. T. Gakuhari, T. Omori, H. Ozaki, H. Matsuzaki, S. Ito, and K. Kobayashi (2016). Carbon and nitrogen stable isotope ratios and radiocarbon ages on the skeletal remains from Daram uul and Tevsh sites of the Bronz Age Mongolia. “Excavations at Daram and Tevsh Sites: A Report on Joint Mongolian-Japanese Excavations in Outer Mongolia” (K. Miyamoto and H. Obata, eds), pp. 63-66, Department of Archaeology, Facaulty of Humanities, Kyoshu-University. (2016/6)
  • 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2016). 屋久杉に刻まれた太陽の歴史.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp. 293-295 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・大森貴之 (2016). 時を刻む湖-水月湖の年縞堆積物.「オープンラボ–UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp. 296-298 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2016). クロノスフィア-時を刻む先端科学.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp.273-276 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・尾嵜大真 (2016). 加速器をめぐる物理と化学.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp. 277-279 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・尾嵜大真 (2016). 放射性炭素年代測定事始め.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp.280-281 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・吉田邦夫 (2016). 明治時代の貝殻はなぜ500年前の年代を示すのか.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp.282-284 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13) 米田穣・熊本雄一郎 (2016). 未来の海水と2000年前の海水.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp. 285-286 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・佐宗亜衣子 (2016). 縄文人骨の年代を決める.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp. 287-289 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)
  • 米田穣・大森貴之 (2016). 年輪からみる近東と南米の古代文明.「オープンラボ –UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展図録」(東京大学総合研究博物館編) pp.290-292 (312 pages), 東京大学出版会. (2016/5/13)

(紀要・報告書)

  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2017). 出土人骨の炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代測定.「金沢市金沢城下町遺跡(東兼六町5番地区)」(石川県埋蔵文化財センター編), pp. 398-400, 石川県教育委員会・石川県埋蔵文化財センター. (2017/3/31)
  • 米田穣・板橋悠・大森貴之・尾嵜大真・覚張隆史・伊藤茂 (2017). 白保竿根田原洞穴遺跡から出土した人骨・動物骨・土器付着炭化物における炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代の測定.「沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 第85集 白保竿根田原洞穴遺跡 重要遺跡確認調査報告書1-事実報告編-」(沖縄県立埋蔵文化財センター編), pp. 123-129, 沖縄県立埋蔵文化財センター. (2017/3/31)
  • 米田穣(2017). 白保竿根田原洞穴遺跡の年代学的検討と食生態の時代変遷.「沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 第86集 白保竿根田原洞穴遺跡 重要遺跡確認調査報告書2-総括報告編-」(沖縄県立埋蔵文化財センター編), pp. 107-112, 沖縄県立埋蔵文化財センター. (2017/3/31)
  • 土肥直美・河野礼子・片桐千亜紀・徳江里江・篠田謙一・米田穣 (2017). 人類学的評価.「沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 第86集 白保竿根田原洞穴遺跡 重要遺跡確認調査報告書2-総括報告編-」(沖縄県立埋蔵文化財センター編), pp. 165-168, 沖縄県立埋蔵文化財センター. (2017/3/31)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2017). 斜面貝層出土人骨の炭素・窒素同位体分析.「首都圏中央連絡自動車道路埋蔵文化財調査報告書32 東金市養安寺貝塚・大網白里市養安寺遺跡」第2分冊 (千葉県教育振興財団編), pp. 652-655, 国土交通省関東地方整備局千葉国道事務所・千葉県教育振興財団. (2017/3/24)
  • 米田穣 (2017). 五月女萢遺跡出土人骨の炭素・窒素同位体分析と放射性炭素年代測定.「五所川原市埋蔵文化財調査報告第34集 五月女萢遺跡(第2分冊 本文篇2)」(五所川原市教育委員会編), pp. 498-504. (2017/3/24)
  • 米田穣・阿部芳郎 (2017). 南鴻沼遺跡から出土した土器付着炭化物と植物遺存体における炭素・窒素同位体比.「さいたま市遺跡調査会報告書第177集 南鴻沼遺跡(第3分冊)」(さいたま市遺跡調査会編), pp. 245-269. (2017/3/22)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2016). 西ヶ原貝塚18地点から出土した人骨とイノシシ骨の炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代.「東京都北区 西ヶ原貝塚」(株式会社メデューム・大成エンジニアリング株式会社編), pp. 114-118. (2016/12/28)

(招待講演)

  • 米田穣・覚張隆史 (2017). 骨の化学分析からみた南西諸島の人々の食生活. 鹿児島大学重点領域研究(島嶼)シンポジウム「奄美・沖縄諸島先史学の最前線」(奄美市AiAiひろば:鹿児島県奄美市1月22日)
  • 米田穣 (2016). 骨の化学分析からみた「新石器革命」-西アジア、ヨーロッパ、日本列島―. 2016年度西洋史研究会大会 (東北大学:宮城県仙台市11月20日).
  • 米田穣 (2016). 遺跡から出土する古人骨と炭化種実の炭素・窒素同位体比からみた日本先史時代の水稲利用. 日本土壌肥料学会 重窒素圃場利用研究会 (佐賀大学:佐賀県佐賀市9月21日).

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣・覚張隆史・板橋悠 (2017). 長江下流域における新石器時代の生活と社会-化学分析による最新研究-. 総合稲作文明学シンポジウム「長江流域における文明形成-考古学と関連科学の最前線-」(東京大学:東京都文京区 3月19日).
  • 米田穣 (2016). 同位体生態学からみた縄文人とその社会~博物館資料の再活用による史跡研究の可能性~. 明治大学黒耀石研究センター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界I~先端研究が照らす縄文社会の実像~」(明治大学:東京都千代田区12月11日).
  • 米田穣・山﨑孔平・松下孝幸・分部哲秋・弦本敏行・石田肇 (2016). 同位体分析による土井ヶ浜弥生人の食性復元と弥生時代における食生態の多様性. 第70回人類学会大会・シンポジウム「土井ヶ浜遺跡の弥生人~発掘調査報告書刊行で分かったこと~」(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市10月10日).
  • 米田穣 (2016). 高精度年代測定および稲作農耕文化の食生活・健康への影響評価. 第1回日中合総合稲作文明学シンポジウム. (潮王大酒店:中華人民共和国浙江省杭州市9月13日).
  • Yoneda, M., H. Takayama, J.Sawada, and T. Nara (2016). Maritime adaption of Jomon populations in northern Japan (Hokkaido and Tohoku). The 8th World Archaeology Congress (Doshisha University, Kamigyo, Kyoto, Sep. 1).
  • 米田穣 (2016). 食の多様化と社会複雑化. 明治大学日本先史文化研究所シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ~生業の特殊化と社会複雑化~」(明治大学:東京都千代田区8月27日).
  • 米田穣・奈良貴史・澤田純明 (2016). 古人骨の同位体比からみた縄文時代生業の長期持続可能性. 日本地球惑星科学連合2016年大会 (幕張メッセ:千葉県千葉市5月26日).

(ポスター発表[本人発表])

  • 米田穣・岸田快生・那須浩郎・菊地有希子 (2016). 同位体生態学による先史時代の農耕活動に関する基礎的研究. 日本第四紀学会2016年大会 (千葉大学:千葉県千葉市 9月18-20日).
  • Yoneda, M., K. Yamazaki, K. Kisida, Y. Kikuchi, H. Nasu (2016). Isotope ecology of ancient rice paddy of prehistoric Japan. The 10th International Conference on Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies (IsoEcol 2016) (University of Tokyo, April 4-8).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2017). 骨の化学分析で見えてきた中国新石器時代の稲作農耕と雑穀文化. 日中国際共同研究成果講演会「人類学から迫る古代長江流域の稲作農耕民」(東京大学総合研究博物館:東京都文京区2月22日)
  • 米田穣 (2017). 骨の化学分析で見えてきた中国新石器時代の稲作農耕と雑穀文化. 日中国際共同研究成果講演会「人類学から迫る古代長江流域の稲作農耕民」(下関市教育センター:山口県下関市2月18日)
  • 米田穣 (2017). 骨の化学分析からみた南西諸島の人々の食生活. 鹿児島大学重点領域研究(島嶼)シンポジウム「奄美・沖縄諸島先史学の最前線」(奄美市AiAiひろば:鹿児島県奄美市1月22日)
  • 日本人類学会人類学普及委員会・神奈川県立生命の星・地球博物館 (2016). 私たちの祖先は何を食べてきたか?サイエンスアゴラ2016 (東京都産業技術研究センター:東京都江東区 11月5~6日).
  • 米田穣 (2016). 骨から語る過去の食生態. 第70回日本人類学会大会公開シンポジウム「骨が語る歴史」(新潟市民プラザ:新潟県新潟市10月9日).
  • 米田穣 (2016). 人骨の最新の分析方法から個人にせまる. 雄山閣百周年記念考古学シンポジウム「考古学100年学際研究のいま」(大江戸博物館:東京都墨田区9月22日).
  • 米田穣 (2016). 最新骨化学によるヒトの生態復元. 金沢大学公開講座「人類学と考古学の最前線~先端科学による新発見~」(金沢大学サテライト・プラザ:石川県金沢市9月9日).
  • 米田穣 (2016). 特論:骨から探る食生活. 第4回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー (新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 9月6日).
  • 米田穣 (2016). 年代の世界基準になった日本の水月湖. 記念講演会 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 8月21日).
  • 米田穣 (2016). なぜ明治時代の貝は900年前の年代になったのか. 記念講演会 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 7月16日).
  • 米田穣 (2016). 骨の科学分析からみた北海道先史時代の生活. 朝日カルチャーセンター札幌教室「海流の中の島、礼文島に残された歴史」(北海道札幌市6月22日)
  • 米田穣 (2016). 化学分析で読み解く古代人の食生活. 第109回分子科学フォーラム市民公開講座 (岡崎コンファレンスセンター:愛知県岡崎市 6月3日).
  • 米田穣 (2016). 炭素年代から縄文時代の社会にせまる. 記念講演会 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 6月28日).

2015年度研究業績

(原著論文)

  • 遠部慎・加藤久雄・米田穣・畑山智史 (2016). 里木貝塚の年代学的研究. 中央史学 90,1-14. (2016/3/25)
  • Umezaki, M., Y.I. Naito, T. Tsutaya, J. Baba, K. Tadokoro, S. Odani, A. Morita, K. Natsuhara, S. Phuanukoonnon, G. Vengiau, P.M. Siba, and M. Yoneda (2016). Association between gender inequality in animal protein intake and economic development in Papua New Guinea highland societies: the carbon and nitrogen isotopic composition of scalp hair and fingernail samples. American Journal of Physical Anthropology 159, 164-173. DOI:10.1002/ajpa.22844. (2016/1)
  • Gakuhari, T., H. Komiya, J. Sawada, A. Anesaki, T. Sato, K. Kobayashi, S. Itoh, K. Kobayashi, H. Matsuzaki, K. Yoshida, and M. Yoneda (2015). Radiocarbon dating of a human and buried dogs from the Kamikuroiwa rock shelter site, Ehime, Japan. Anthropological Science 123(2), 87-94. DOI: 10.1537/ase.150309 (2015/8/26)
  • Tsutaya, T., H. Ishida, and M. Yoneda (2015). Weaning age in an expanding population: stable carbon and nitrogen isotope analysis of infant feeding practices in Okhotsk Culture (5th – 13th centuries) in Northern Japan. American Journal of Physical Anthropology 157, 544-555. DOI:10.1002/ajpa.22740 (2015/8)
  • Niato, Y.I., A. Morita, K. Natsuhara, K. Tadokoro, J. Baba, S. Odani, E. Tomitsuka, K. Igai, T. Tsutaya, M. Yoneda, A.R. Greenhill, P.F. Horwood, K.W. Soli, P.Suparat, P.M. Siba, M. Umizaki (2015). Association of protein intakes and variation of diet-scalp hair nitrogen isotopic discrimination in Papua New Guinea Highlanders. American Journal of Physical Anthropology 158(3), 359-370. DOI:10.1002/ajpa.22798 (2015/11)
  • 日下宗一郎・佐宗亜衣子・米田穣 (2015). 縄文時代の國府・伊川津遺跡から出土した人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素安定同位体分析. Anthropological Science (Japanese Series) 123(1), 31-40. DOI: 10.1537/asj.150414. (2015/6)

(著書[査読無し])

  • 米田穣 (2016). 称名寺貝塚から出土した縄文人骨の化学分析.「称名寺貝塚 土器とイルカと縄文人」(横浜市歴史博物館編), pp. 60-61, 横浜市歴史博物館. (2016/1/30)
  • 米田穣 (2015). (書評)日本生理人類学会編 勝浦哲夫 編集委員長 岩永光一、安河内朗 編集幹事 人間科学の百科事典. 學鐙 112(4), 56-57. (2015/12/5)
  • 米田穣・奈良貴史 (2015). アイヌ文化における食生態の多様性:勝山館跡・お浪沢遺跡出土人骨の同位体分析. 季刊考古学 133, 86-87. (2015/11/1)
  • 米田穣 (2015). 同位体分析からみた家畜化と日本人の食-自己家畜化の視点から. 「食の文化フォーラム33 野生から家畜へ」(松井章編), pp. 64-86 (294 pages), ドメス出版. (2015/9/30)
  • 蔦谷匠・米田穣 (2015). 子供の骨から離乳年齢を探る. 考古学ジャーナル 671, 20-23. (2015/6/30)

(紀要・報告書)

  • 石丸恵利子・米田穣・尾嵜大真・大森貴之・伊藤茂・小林紘一 (2016). 徳島城下町跡徳島1丁目地点出土骨類の年代測定と炭素・窒素同位体分析. 『徳島県埋蔵文化財センター調査報告書第88集 徳島城下町跡徳島町1丁目地点-徳島地家簡裁庁舎敷地埋蔵文化財発掘調査報告書』(徳島県教育委員会・公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター編), pp. 660-667. (2016/3)
  • 阿部芳郎・米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2016). 西ヶ原貝塚出土人骨の同位体比からみた古食性と生業. 飛鳥山博物館研究報告 18, 1-18. (2016/3/31) 覚張隆史・山崎健・降旗順子・石橋茂登・米田穣 (2016). 第2章 事前調査.「奈良文化財研究所研究報告 第17冊 藤原京跡出土馬の研究」(奈良文化財研究所編), pp. 27-35. (2016/3/31)
  • 覚張隆史・米田穣 (2016). 第3章 骨コラーゲンの炭素・窒素同位体分析に基づく馬の食性復元.「奈良文化財研究所研究報告 第17冊 藤原京跡出土馬の研究」(奈良文化財研究所編), pp. 36-42. (2016/3/31)
  • 覚張隆史・米田穣 (2016). 第5章 ストロンチウム同位体分析の基づく移入馬の推定.「奈良文化財研究所研究報告 第17冊 藤原京跡出土馬の研究」(奈良文化財研究所編), pp. 53-62. (2016/3/31) 覚張隆史・米田穣 (2016). 第6章 酸素同位体分析に基づく馬の産地推定.「奈良文化財研究所研究報告 第17冊 藤原京跡出土馬の研究」(奈良文化財研究所編), pp. 63-75. (2016/3/31)
  • 米田穣・松井章・菊地大樹・丸山真史・孫国平・王寧遠・劉斌 (2016). 長江下流域における新石器時代のヒトと動物の炭素・窒素同位体分析.「中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究 平成26年~27年度科学研究補助金(基盤研究A)研究成果報告書 課題番号:26242020」(松井章・菊地大樹編), pp. 75-84. (2016/3/31)
  • 米田穣 (2016) 陸平貝塚出土資料における放射性炭素年代.「茨城県稲敷郡美浦村 陸平貝塚-調査研究報告8・2014年度確認調査の成果-」(美浦村教育委員会編), pp. 64-72. (2016/3/31) 米田穣・覚張隆史・伊藤茂・小林紘一 (2016). 東名遺跡出土人骨・動物骨の放射性炭素年代測定. 「東名遺跡群IV第1分冊」(佐賀市教育委員会編) 、pp. 68-71. (2016/3/31)
  • 覚張隆史・澤田純明・小宮孟・佐藤孝雄・米田穣 (2016).動物遺存体炭素・窒素安定同位体分析.「東名遺跡群IV第1分冊」(佐賀市教育委員会編), pp. 161-166. (2016/3/31) 米田穣・覚張隆史・石丸恵利子 (2016). 炭素・窒素同位体分析と放射性炭素年代からみた東名遺跡における生業活動. 「東名遺跡群IV第4分冊」(佐賀市教育委員会編), pp. 66-70. (2016/3/31)
  • 米田穣・安部みき子・丸山真史・藤田三郎 (2016). 唐古・鍵遺跡の散乱人骨における形態学的所見と炭素・窒素同位体分析. 田原本町文化財調査年報24, 133-142. (2016/3/28)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・小林紘一・伊藤茂 (2016). 山野貝塚から出土した縄文時代人骨の同位体分析と放射性炭素年代. 「山野貝塚総括報告書-房総半島に現存する最南部の縄文時代後・晩期の大型貝塚-」(袖ヶ浦市教育委員会), pp. 266-272. (2016/3/25)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・伊藤茂・小林紘一 (2016). 放射性炭素年代測定 (2). 「東北文化資料叢書第9集・最上川流域の後期旧石器文化の研究3 高倉山遺跡」(東北大学大学院文学研究科考古学教室編), pp. 64-67. (2016/3/15)
  • 米田穣 (2015). 第四紀学会講習会「放射性炭素年代測定」実施報告. 第四紀通信 22(4), 8-9. (2015/8/1)
  • 石田肇・米田穣 (2015). 小山崎遺跡出土縄文時代人骨.「遊佐町埋蔵文化財調査報告書第10集 小山崎遺跡報告書-総括編-」(遊佐町教育委員会編), pp. 497-503. (2015/6/30)
  • 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2015). 最先端機器で研究現場を展示するAMS公開ラボ. ウロボロス 東京大学総合研究博物館ニュース, 20(1), 2-4. (2015/5/29)

(学会要旨)

  • 本郷一美・山田昌久・那須浩郎・米田穣・姉崎智子・堤隆・高橋遼平・橋本望・黒沼太一・萩原弘幸 (2015). 長野県南佐久郡小海町天狗岩岩陰遺跡の環境考古学調査. 日本考古学協会第81回総会研究発表要旨, pp. 40-41.
  • 黄暁芬・一瀬和夫・阮文団・張得戦・木下保明・丁麗玄・米田穣・鵜澤和宏・原田昌浩 (2015). ベトナム、ルイロウ古城・東古墓群第1次発掘調査. 日本考古学協会第81回総会研究発表要旨, pp. 86-87.
  • 小林紘一・米田穣・坂本稔 (2015). 趣旨説明 縄紋時代草創期から早期の年代と文化変化. 日本考古学協会第81回総会研究発表要旨, pp. 116-117.
  • 蔦谷匠・畑山智史・米田穣 (2015). 古人骨と動物遺存体の同位体分析からみた浜中2遺跡における島嶼適応. 日本考古学協会第81回総会研究発表要旨, pp. 160-161.
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・伊藤茂・小林紘一 (2015). ルイロウ遺跡出土遺物の放射性炭素年代測定. 国際学術シンポジウム「東アジア古代都市のネットワークを探る-日・越・中の考古学最前線-」予稿集, pp. 35-39.
  • 米田穣 (2015). 尻労安部洞窟から出土した縄文時代の大臼歯の化学分析~本州最北端の縄文人の食生活と旧石器時代の生業研究への展望~. 公開シンポジウム予稿集「下北の石器時代」東通村尻労安部洞窟の調査成果, pp. 19-20.
  • 米田穣・大森貴之・尾嵜大真・吉田邦夫 (2015). 東京大学総合研究博物館へのコンパクトAMSの導入. 第17回AMSシンポジウム報告書, pp. 17-19.

(招待講演)

  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・伊藤茂・小林紘一 (2015). ルイロウ遺跡出土遺物の放射性炭素年代測定. 国際学術シンポジウム「東アジア古代都市のネットワークを探る-日・越・中の考古学最前線-」(東京大学:東京都文京区 9月26日).

(口頭発表[本人発表])

  • Yoneda, M., H. Kikuchi, M. Maruyama, G. Sun (2016). Carbon and Nitrogen Isotope Analyses on the Neolithic Human, Animal and Plant Remains from the Tianluoshan Site, Zhejiang Province, China. 7th Worldwide Conference of the Society of East Asia Archaeology (Boston, U.S.A., Jun. 11).
  • 米田穣 (2016). 高精度年代測定および稲作農耕文化の食生活・健康への影響評価.「稲作と中国文明―総合稲作文明学の新構築―キックオフシンポジウム 」(奈良教育大学:奈良県奈良市3月20日).
  • 米田穣・覚張隆史・板橋悠・近藤康久・申基澈 (2016). 同位体分析を用いた長江下流域の新石器時代の生業復元と放射性炭素年代測定. 新学術領域研究 (領域提案型)「稲作と中国文明―総合稲作文明学の新構築―」全体会議 (奈良教育大学:奈良県奈良市3月19日).
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・吉田邦夫 (2016). 総合科学としての放射性炭素年代測定とAMS公開ラボ. 第18回AMSシンポジウム (東京大学:東京都文京区3月5日).
  • 米田穣 (2016). 縄文早期人の食生態を古人骨の同位体比から考える. 中央大学人文研公開研究会 (中央大学:東京都八王子市2月6日).
  • 米田穣 (2015). 寒冷化が縄文時代人の食生活に与えた影響:台方花輪貝塚出土人骨の同位体分析の考察. 明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退 II-『縄文時代後晩期停滞説』の矛盾と展開-」(明治大学:東京都千代田区11月29日).
  • 米田穣・孫国平・丸山真史・菊地大樹・松井章 (2015). 中国浙江省田螺山遺跡における新石器時代のヒトと動物の炭素・窒素同位体比. 第69回日本人類学会大会 (産業総合研究所臨海副都心センター:東京都江東区 10月11日)
  • Yoneda, M., T. Omori, H. Ozaki, K. Yoshida (2015). New AMS facility in an exhibition hall of UMUT. Th 6th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposium (Taipei, Taiwan, Oct. 7).
  • 米田穣 (2015). 食性分析から探る古墳時代の人びと.明治大学日本先史文化研究所シンポジウム「古墳に埋葬された被葬者像を探る」(明治大学:東京都千代田区 8月22日).
  • 米田穣・孫国平 (2015). 中国浙江省田螺山遺跡における新石器時代の動物とヒトの炭素・窒素同位体比分析. 日本動物考古学会第3回大会 (奈良文化財研究所:奈良県奈良市 7月4日).
  • Yoneda, M., A. Abe-Ouchi, Y. Yokoyama, H. Kawahata, T. Oguchi, T. Omori, Y. Kondo (2015). Testing the hypothesis on congnitive evolution of modern human’s learning ability in light of past-climate changes. XIX INQUA Congress (Nagoya, Jul. 31).
  • 小林紘一・米田穣・坂本稔 (2015). 趣旨説明 縄紋時代草創期から早期の年代と文化変化. 日本考古学協会第81回総会 (中央大学:東京都八王子市 5月24日).

(ポスター発表[本人発表])

  • 米田穣・中村慎一・金原正明・細谷葵・宇田津徹朗 (2015). 新学術領域研究「稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-」における第四紀学の応用と展開. 日本第四紀学会2015年大会 (早稲田大学:東京都新宿区 8月29-30日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2015). 縄文人からヒトの進化を考える. 朝日カルチャーセンター新宿教室「ヒトの本質にせまる人類進化学」(東京都新宿区:12月12日).
  • 米田穣・松村秋芳・奈良貴史 (2015).ヒト科の生物学上の位置づけ:人類とはどのような動物なのか. 自然科学を高高生と学ぼう!高高スーパーサイエンス講座 (新潟県立高田高校:新潟県上越市 12月5日).
  • 日本人類学科教育普及委員会・神奈川県立生命の星・地球博物館 (2015). 私たちがサルと同じところ、サルと違うところ. サイエンスアゴラ2015 (日本未来科学館:東京都江東区 11月14~15日).
  • 米田穣 (2015). 尻労安部洞窟から出土した縄文時代の大臼歯の化学分析~本州最北端の縄文人の食生活と旧石器時代の生業研究への展望~. 公開シンポジウム「下北の石器時代」東通村尻労安部洞窟の調査成果 (むつ来さまい館:青森県むつ市 11月7日).
  • 米田穣 (2015). 岩下洞穴人と下本山岩陰人の食生活. 岩下洞穴人と下本山岩陰人の再整理報告会 (中央公民館講堂:長崎県佐世保市 11月3日).
  • 米田穣 (2015). 化学分析で過去の食生活を復元する:古人骨・炭化種実・土器付着炭化物の研究.さいたま市民大学歴史コース「科学でみる考古学の世界」(さいたま市立博物館:埼玉県さいたま市 10月31日).
  • 米田穣 (2015). ヒトの生物学的特徴と人類の進化. 朝日カルチャーセンター新宿教室「ヒトの本質にせまる人類進化学」(東京都新宿区:10月24日).
  • 米田穣 (2015). 骨の化学分析. 第3回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー (新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 8月24日).
  • 米田穣 (2015). 私たちは動物とどこが違うか?生物学的な視点からヒトの進化を見てみよう. 東進ハイスクール 大学学部研究会 (TKPガーデンシティ品川:東京都品川区 8月19日).
  • 米田穣 (2015). 頭蓋骨に隠されたヒトのひみつ. 江戸川区子ども未来館 子どもアカデミー (江戸川区子ども未来館:東京都江戸川区 7月23日).
  • 米田穣 (2015). 人類は何を食べてきただろうか?平成27年度第3回学融合セミナー (東京大学柏キャンパス:千葉県柏市 6月24日).
  • 米田穣 (2015). 縄文・弥生の食生活~人骨の化学分析最新成果~. NHK文化センター名古屋教室「平成27年度前期ヤマト王権・古代史講座 最新研究が解き明かす『縄文時代』PART II」(NHK文化センター名古屋教室:愛知県名古屋市 5月17日).
  • 米田穣 (2015). 化学分析で読み解く縄文時代の食生活. 新宿区考古学講座 (新宿区歴史博物館:東京都新宿区 4月25日).

2014年度研究業績

(原著論文)

  • Tsutaya, T., A. Shimomi, T. Nagaoka, J. Sawada, K. Hirata, and M. Yoneda (2015). Infant feeding practice in medieval Japan: carbon and nitrogen stable isotope analysis of human skeletons from Yuigahama-minami. American Journal of Physical Anthropology 156, 241-251. DOI: 10.1002/ajpa.22643. (2015/2)
  • Kaifu, Y., M. Fujita, M. Yoneda, S. Yamasaki (2014). Pleistocene seafaring and colonization of the Ryukyu Islands, southwestern Japan. In “Emergence and Diversity of Modern Human Behavior in Paleolithic Asia” (Y. Kaifu, M. Izuho, T. Goebel, H. Sato and A. Ono, eds.), pp. 345-361, College Station: Texas A&M University Press. (2014/12/19)
  • 安達登・梅津和夫・米田穣・鈴木敏彦・奈良貴史 (2014). 青森県尻労安部洞窟出土の2本の遊離歯についての理化学的個人識別. Anthropological Science (Japanese Series) 122(2), 157-166. DOI: 10.1537/asj.140905. (2014/12)
  • Takigami, M.K., I. Shimada, R. Segura, H. Matsuzaki, F. Tokanai, K. Kato, H. Mukai, T. Omori, and M. Yoneda (2014). Assessing the chronology and re-wrapping of funerary bundles at the Pre-Hispanic religious center of Pachacamac, Peru. Latin American Antiquity 25(3), 322-343. DOI: 10.7183/1045-6635.25.3.322. (2014/9/1)
  • Tsutaya, T., Y.I. Naito, H. Ishida, M. Yoneda (2014). Carbon, nitrogen, and sulfur isotope analyses on human and dog diet in the Okhotsk culture: perspectives from the Moyoro, Japan. Anthropological Science 122(2), 89-99. DOI: 10.1537/ase.140604. (2014/8/26)
  • Itahashi, Y., Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, and M. Yoneda (2014). Refinement of reconstructed ancient food webs based on the nitrogen isotopic compositions of amino acids from bone collagen: A case study of archaeological herbivores from Tell Ain el-Kerkh, Syria. Geochemical Journal 48, e15-e19. DOI: 102343/geochemj.2.0318. (2014/12/16)
  • Eda, M., Y. Kodama, E. Ishimaru and M. Yoneda (2014). Lead concentration in archaeological animal remains from the Edo period, Japan: Is the lead concentration in archaeological goose bone a reliable indicator of domestic birds? International Journal of Osteoarchaeology 24, 265-271. DOI: 10.1002/oa.2369. (2014/5-6)
  • Takezawa, Y., K. Kato, H. Oota, T. Caulfield, A. Fujimoto, S. Honda. N. Kamatani, S. Kawamura, S. K. Kawashima, R. Kimura, H. Matsumae, A. Saito, P.E. Savage, N. Seguchi, K. Shimizu, S. Terao, Y. Yamaguchi-Kabata, A. Yasukouchi, M. Yoneda, K. Tokunaga (2014). Human genetic research, race, ethnicity and the labeling of populations: recommendations based on an interdisciplinary workshop in Japan. BMC Medical Ethics 15, 33. DOI: 10.1186/1472-6939-15-33. (2014/4/23)
  • Tsutaya, T., T. Nagaoka, J. Sawada, K. Hirata, and M. Yoneda (2014). Stable isotopic reconstructions of adult diets and infant feeding practices during urbanization of the city of Edo in seventeenth century Japan. American Journal of Physical Anthropology 153(4), 559-569. DOI: 10.1002/ajpa.22454. (2014/4)

(総説[査読有り])

  • Tsutaya, T. and M. Yoneda (2015). Reconstruction of breastfeeding and weaning practices using stable isotope and trace element analyses: a review. Yearbook of Physical Anthropology 156, 2-21. DOI: 10.1002/ajpa.22657 (2015/2/1)

(著書[査読無し])

  • 米田穣 (2014). 炭素・窒素同位体でみた縄文時代の食資源利用:京葉地区における中期から後期への変遷. 季刊考古学・別冊21「縄文時代の資源利用と社会」(阿部芳郎編), pp.162-169 (174 pages). (2014/11/25)
  • 瀧上舞・米田穣 (2014). ナスカ砂漠に生きた人々と食性の変化.「文明の盛衰と環境変動」(青山和夫・米野簿仁志・坂井正人・高宮広土編), pp. 157-171(304 pages), 岩波書店. (2014/9/26)
  • 米田穣 (2014). 縄文時代の食生活にみる、ヒトの文化の力と多様性.「別冊宝島 日本人の起源」(近藤修監修), pp. 130-133 (143 pages), 宝島社. (2014/8/8)
  • 米田穣 (2014). 地球上に拡がったヒトという生物.「宇宙と生命の起源2 素粒子から細胞へ」(小久保英一郎・嶺重慎編), pp. 221-240 (256 pages, 岩波ジュニア新書 777, 岩波書店. (2014/6/21)
  • 米田穣 (2014). 新手法で人骨から解明された縄文人の食生態と環境適応能力. 「週刊朝日百科 新発見!日本の歴史 49 日本人はどこから来たか」, p-18 (39 pages). (2014/6/10)

(紀要・報告書)

  • 米田穣 (2015). 八幡神社遺跡から出土した古墳時代人骨の同位体分析と放射性炭素年代.「横須賀市文化財調査報告書第52集 八幡神社遺跡 平成24・25年度新指定重要文化財調査報告 近代遺跡・近代化遺産調査概報集VII 埋蔵文化財発掘調査概報集XXI」(横須賀市教育委員会), pp. 104-108. (2015/3/31)
  • 設楽博己・佐々木由香・國木田大・米田穣・山﨑孔平・大森貴之 (2015). 福岡県八女市岩崎出土の炭化米. 東京大学考古学研究室研究紀要 29, 147-156. (2015/3/29)
  • 米田穣 (2015). 第4回同位体環境学シンポジウムに参加して. 地球研ニュース 53, 4-5. (2015/3/27)
  • 米田穣 (2015). 朝日遺跡土坑墓P-47から出土した縄文時代人骨の炭素・窒素同位体分析.「北海道埋蔵文化財センター調査報告書第313集 厚真町朝日遺跡 道道上幌内早来停車場線埋蔵文化財調査報告書」(北海道埋蔵文化財センター編), pp. 225-226. (2015/3/25)
  • 米田穣・山﨑孔平・米田恭子・佐々木由香 (2015). 前付遺跡出土炭化鱗茎の炭素・窒素同位体分析「前付遺跡・大祥寺遺跡-甲府・峡東地域ごみ処理施設建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-」(山梨文化財研究所編), pp. 277-278. (2015/3/20)
  • 金井紋子・米田穣 (2015). 有機質遺物の放射性炭素年代.「青森県下北郡東通村 尻労安部洞窟I-2001~2012年度発掘調査報告書-」(奈良貴史・渡辺丈彦・澤田純明・澤裏亮平・佐藤孝雄編), pp. 36-39, 六一書房. (2015/3/10)
  • 米田穣 (2015). 洞窟出土ヒト大臼歯における炭素・窒素安定同位体分析および放射性炭素年代測定.「青森県下北郡東通村 尻労安部洞窟I-2001~2012年度発掘調査報告書-」(奈良貴史・渡辺丈彦・澤田純明・澤裏亮平・佐藤孝雄編), pp. 268-272, 六一書房. (2015/3/10)
  • 米田穣 (2015). 牧之内遺跡から出土した縄文時代人骨の炭素・窒素同位体分析.「牧之内遺跡 第1-7地点発掘調査報告書」(松戸市秋山土地区画整理組合・株式会社地域文化財研究所編), pp. 208-209. (2015/2/25)
  • 米田穣・佐宗亜衣子 (2015). 岩津保洞窟遺跡出土人骨の放射性炭素年代測定.「群馬県多野郡神流町岩津保洞窟遺跡の弥生時代埋葬」(岩津保遺跡遺跡調査団・今村啓爾編), pp. 96-102, 帝京大学文学部史学科. (2015/1/31)
  • 米田穣・山﨑孔平 (2014). 炭化米の同位体分析結果:港北ニュータウンでみつかった炭化米の同位体分析.「大おにぎり展 出土資料からみた穀物の歴史」(横浜歴史博物館編), p. 41. (2014/10/11)
  • 米田穣・山﨑孔平 (2014). 化学分析で陸稲と水稲を見わける方法.「大おにぎり展 出土資料からみた穀物の歴史」(横浜歴史博物館編), p. 40. (2014/10/11)
  • 米田穣・山﨑孔平・菊地有希子 (2015). 安定同位体分析による水稲利用に関する研究. SEEDS CONTACT 2, 26-28. (2014/8/31)
  • 米田穣 (2014). 第四紀学会講習会「放射性炭素年代測定」実施報告. 第四紀通信 21(4), 8-9. (2014/8/1)
  • 覚張隆史・米田穣 (2014). 加曽利貝塚出土イノシシ・シカの安定同位体分析. 貝塚博物館紀要 41, 1-7 (千葉市立加曽利貝塚博物館). (2014/6/30)
  • 米田穣 (2014). 「研究現場展示のコンセプトと実践」実施報告. ウロボロス 東京大学総合研究博物館ニュース 19(1), 9-10. (2014/6/5)

(学会要旨)

  • 米田穣 (2014). 骨の同位体分析による日本海沿岸縄文人の食生態. 日本考古学協会第80回総会研究発表要旨, pp. 120-121.

(招待講演)

  • Yoneda, M. (2014). Maritime adaptation on the Japanese Archipelago in the Late Pleistocene and Early Holocene. International Workshop on the Ancient and Mediaeval Marine Eco-history and Environmental History of Greece and the Eastern Mediterranean. University of Haifa (University of Haifa, Israel, Nov. 12).
  • 米田穣 (2014). 美人地遺跡から出土した新石器時代人骨の炭素・窒素同位体比による食性復元. 中日合作家畜(禽)期限考古学研究成果報告会 (浙江省文物考古研究所:中国杭州 10月24日).
  • Yoneda, M. (2014). Radiocarbon dating on bones: Lessons from some recent studies in Japan. Workshop Radiocarbon in Japanese Archaeology. Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (Norwich, U.K., Apr. 8).

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣 (2015). 家畜化と日本人の食-同位体分析から-. 味の素食の文化センター平成26年度食の文化フォーラム「野生から家畜へ」第3回「人間と動物の未来」(味の素食の文化センター:東京都港区3月14日).
  • 米田穣・大森貴之・阿部彩子・大石龍太・陳永利・横山祐典・川幡穂高・Stephen Obrochta・小口高・ 近藤康久・宋苑瑞 (2015). 地球科学から見た交替劇. 新学術新学術領域研究「交替劇」第10回研究大会 (高知会館:高知県高知市3月7日).
  • 米田穣・大森貴之・尾嵜大真・吉田邦夫 (2015). 東京大学総合研究博物館へのコンパクトAMSの導入. 第17回AMSシンポジウム (筑波大学:茨城県つくば市3 月2日).
  • Yoneda, M. (2015). General Introduction to bone chemistry works in Japanese archaeology. 日本学術振興会二国間交流事業オープンパートナーシップ共同研究「トルコ新石器時代における食性・社会組織の研究」ワークショップ (Ankara, Feb. 24).
  • Yoneda, M., T. Nara, J. Sawada, and S. Kusaka (2015). Sustainability of Jomon subsistence and thrie feeding ecology in the Middle and Late Jomon periods. The 2014/2015 General Meeting of the Small-Scale Economies Project (Kyoto, Jan. 12).
  • 米田穣 (2014). 食性分析からみた縄文時代中期から後期への変化. 明治大学日本先史文化研究所研究成果公開シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退『縄文時代後晩期停滞説』の矛盾と展開」(明治大学:東京都千代田区 11月15日).
  • 米田穣・山﨑孔平・菊地有希子 (2014). イネの炭化穎果における炭素・窒素同位体比.第68回日本人類学会大会 (アクトシティ浜松:静岡県浜松市11月2日).
  • 米田穣 (2014). 同位体分析による過去の人々の食性復元:最近の進展. 第5回新潟4解剖学講座合同セミナー (新潟医療福祉大学:新潟県新潟市10月15日).
  • Yoneda, M. and S. Kusaka (2014). Maritime adaptation of Jomon hunter-fisher-gatherer of prehistoric Japan. Radiocarbon and Diet: Aquatic Food Resources and Reservoir Effect, International Scientific Meeting (Kiel, Sep. 24).
  • 米田穣 (2014). 骨の同位体分析による日本海沿岸縄文人の食生態. 日本考古学協会第80回総会 (日本大学:東京都世田谷区 5月18日).
  • Schulting R. and M. Yoneda (2014). Hunter-gatherer diets in Baikal and Hokkaido: A first comparison. International Workshop Baikal-Hokkaido Archaeology Project (Edmonton, May 6).

(ポスター発表[本人発表])

  • 米田穣・日下宗一郎・羽生淳子 (2014). 骨の同位体比からみた縄文時代中期から後期への「人口激減」. 第4回同位体環境学シンポジウム (総合地球環境学研究所:京都府京都市 12月22日).
  • Yoneda, M., A. Abe-Ouchi, H. Kawahata, Y. Yokoyama, and T. Oguchi (2014). Testing the hypothesis on cognitive evolution of modern humans’ learning ability: Achievement of past-climatic approaches. The 2nd International Conference of Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning (Cultural Center, Date city, Hokkaido, Dec. 2).
  • Yoneda, M., A. Abe-Ouchi, H. Kawahata, Y. Yokoyama, and T. Oguchi (2014). Testing the hypothesis on cognitive evolution of modern humans’ learning ability: current status of past-climatic approaches. Europe Geoscience Union General Assembly 2014 (Vienna, Austria, May 2).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2015). 地球に拡がったヒトという生物. 朝日カルチャーセンター新宿教室「宇宙と生命の起源-素粒子から細胞へ」(東京都新宿区3月28日).
  • 米田穣 (2015). 骨の化学分析からせまる上黒岩縄文人の食生活. 久万高原町歴史文化を活かしたまちづくりシンポジウム「久万高原町の未来を拓く考古学」(久万高原町2月27日)
  • 米田穣・松村秋芳 (2014). 「ヒトはどのような生物か考えてみよう」第5回中高生のための高高スーパーサイエンス講座 (新潟県立高田高校:新潟県上越市 12月13日).
  • 日本人類学会教育普及委員会 (2014). あなたの脳は何cc? 人類の進化と脳の大きさ. 自然史学会連合講演会 (茨城県自然博物館:坂東市 11月23日).
  • 米田穣 (2014). 骨から探る縄文食の復元-同位体による研究最前線-. 縄文大学 (きららホール:千葉県船橋市 9月22日).
  • 米田穣 (2014). 桧山横穴から出土した古墳時代人の食生態:コラーゲンの炭素・窒素同位体比による推定. シンポジュウム(高山市文化振興事業)「私たち飛騨びとはどのように形成されたか?-7世紀人骨と現代人DNAが語る-」(市民ホール:岐阜県高山市9月28日).
  • 米田穣 (2014). 骨の化学分析. 第2回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー (新潟医療福祉大学 8月25日).
  • 米田穣 (2014). 私たちは動物とどこが違うか?生物学的な視点からヒトの進化を見てみよう. 東進ハイスクール 大学学部研究会 (東京国際フォーラム:東京都千代田区 8月20日).

2013年度研究業績

(原著論文)

  • 米田穣 (2014). 市川市で出土した縄文時代人骨の食生活. 市史研究いちかわ 5, 3-8. (2014/3/20)
  • Gakuhari, T., M. Intoh, T. Nakano, and M. Yoneda (2013). Strontium isotope analysis of prehistoric faunal remains excavated from Fais Island in Micronesia. People and Culture in Oceania 29, 69–81. (2014/2/18)
  • Tsutaya, T., J. Sawada, Y. Dodo, H. Mukai, M. Yoneda (2013). Isotopic evidence of dietary variability in subadults at the Usu-moshiri population of the Epi-Jomon culture, Japan. Journal of Archaeological Science 40, 3914-3925. Doi: 10.1016/j.jas/2013.05.015. (2013/11/30)
  • 嶋野岳人・天野恵佑・安田敦・金子隆之・米田穣・藤井嗣敏 (2013). 富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義. 火山 58(3), 427-441. (2013/9/30)
  • Adachi, N., J. Sawada, M. Yoneda, K. Kobayashi, S. Itoh (2013). Mitochondrial DNA analysis of the human skeleton of the Initial Jomon phase excavated at the Yugura Cave site, Nagano, Japan. Anthropological Science 121(2), 137-143. DOI: 10.1537/ase.130313. (2013/8/27)
  • Tsutaya, T. and M. Yoneda (2013). Quantitative reconstruction of weaning ages in archaeological human populations using bone collagen nitrogen isotope ratios and approximate Bayesian computation. PLoS One 8(8), e72327. DOI: 10.1371/journal.pone.0072327. (2013/8/27)
  • Naito, Y.I., Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, and M. Yoneda (2013). Evaluation of carnivory in inland Jomon hunter-gatherers based on nitrogen isotopic composition of individual amino acids in bone collagen. Journal of Archaeological Science 40, 2913-2923. DOI: 10.1016/j.jas.2013.03.012 (2013/7/31)
  • 長岡朋人・安倍みき子・蔦谷匠・川久保善智・坂上和弘・森田航・米田穣・宅間仁美・八尋亮介・平田和明・稲原昭嘉 (2013). 明石市雲晴寺近世墓地から出土した明石藩家老親族の人骨. Anthropological Science (Japanese Series) 121(1), 31-48. DOI: 10.1537/asj.121211. (2013/6/21)
  • Liu, G., K. Kojima, K. Yoshimura, T. Okai, A. Suzuki, T. Oki, F. Siringan, M. Yoneda, and H. Kawahata (2013). A model-based test of accuracy of seawater oxygen isotope ratio record derived from a coral dual proxy method at southeastern Luzon Island, the Philippines. Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, 118(2), 853-859. DOI: 10.1002/jgrg.20074. (2013/6)

(総説[査読有り])

  • 米田穣 (2013). 同位体で読み解く人類の進化と食生態. 化学と教育 61, 354-357. (2013/7/20)
  • 米田穣 (2013). 同位体生態学でみた縄文時代人と現代人. 化学と教育61, 358-361. (2013/7/20)
  • 米田穣 (2013). 人骨・動物骨の放射性炭素年代測定. 月刊地球 35(9), 「総特集 第四紀研究における年代測定法の新展開 -最近10年間の進展-」, 537-544. (2013/9/1)
  • 鵜野光・米田穣・樽創・甲野直樹 (2013). エナメル質アパタイトを用いた炭素および酸素安定同位体比分析:化石哺乳類の生態復元にむけて. 化石 94, 33-43. (2013/10)

(著書[査読無し])

  • 米田穣・阿部彩子・横山祐典 (2013). 環境変動と人類の進化. 「図説 地球環境の事典」(秋元肇・阿部彩子・大畑哲夫・金谷有剛・才野敏郎・佐久間弘文・鈴木力英・時岡達志・野田彰・深澤理郎・村田昌彦・安成哲三・吉﨑正憲・和田英太郎・渡邉修一編), pp.32-33, 朝倉書店. (2013/10/1)
  • 鈴木敏彦・波田野悠夏・米田穣 (2013). 東北地方日本海側の縄文人骨 -五月女萢遺跡・田小屋野貝塚出土人骨-. 考古学ジャーナル 645, 10-14. (2013/8)
  • 米田穣 (2013). 放射性炭素が書きかえる移動の歴史:ネアンデルタール人と現生人類の交替劇.「人類の移動誌」(印東道子編), pp. 295-307 (371 pages), 臨川書店. (2013/5/7)
  • 米田穣 (2013). 同位体生態学からみた人類の移動:食生態の進化が支えた人類の拡散.「人類の移動誌」(印東道子編), pp. 315-327 (371 pages), 臨川書店. (2013/5/7)

(紀要・報告書)

  • 米田穣・小林絋一・伊藤茂 (2014). 陸平貝塚出土資料における放射性炭素年代.「陸平研究所叢書9 茨城県稲敷郡美浦村 陸平貝塚-調査研究報告書7・2012年度確認調査の成果-」(美浦村教育委員会), pp. 67-71. (2014/3/31) 石丸恵利子・日下宗一郎・米田穣・陀安一郎・湯本貴和 (2014). 長門国府跡(金屋地区)から出土した毛髪の炭素・窒素安定同位体分析. 研究紀要(下関市考古博物館), 18, 1-7. (2014/3/31)
  • 米田穣・小林紘一・伊藤茂 (2014). 市谷加賀町二丁目遺跡6時調査出土縄文時代人骨の炭素・窒素同位体分析および放射性炭素年代測定.「市谷加賀町二丁目遺跡VI-(仮称)新宿区市谷加賀町2丁目計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-[埋葬遺構編]」(新宿区地域文化部文化観光課文化資源係編), pp. 64-68. (2014/3/28)
  • 米田穣 (2014). 炭素・窒素安定同位体分析.「富山県文化振興財団埋蔵文化財発掘調査報告第60集 小竹貝塚発掘調査報告書-北陸新幹線建設に伴う埋蔵文化財発掘報告X-」第三分冊人骨分析編(富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所), pp. 16-23. (2014/3/20)
  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・小林紘一・伊藤茂 (2014). 小浜洞穴出土人骨の炭素・窒素同位体比と放射性炭素年代.古代文化センター研究論集 第13集「山陰地方の縄文社会」(島根県古代文化センター), pp. 164-169. (2014/3)
  • 米田穣 (2014). 土井ヶ浜遺跡から出土した弥生時代人骨の炭素・窒素同位体分析. 「下関市文化財調査報告書35 土井ヶ浜遺跡 第1次~第12次発掘調査報告書」(下関市教育委員会・土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム), pp. 207-214. (2014/3)
  • 米田穣・奈良貴史 (2014). 骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比からみた勝山館跡における食生態.「中近世北方交易と蝦夷地の内国化に関する研究」平成22~25年度科学研究費基盤研究A (課題番号22242024) 研究成果報告書(研究代表者・関根達人), pp. 179-182. (2014/2)
  • 米田穣・小林紘一・伊藤茂 (2013). 秦直道関係遺跡から出土した古人骨の炭素・窒素同位体分析および放射性炭素年代. 「漢魏帝国の空間構造-都城・直道・群県都市-」平成20~23年度科学研究費補助金基盤研究(B)海外学術研究成果報告書(課題番号2340103)先端技術を用いた中国内蒙古・新疆北部における漢魏都城・陵墓の総合的研究(黄暁芬編), pp. 109-112. (2013/9/30)
  • 米田穣・松崎浩之・小林紘一・伊藤茂・廣田正史 (2013). トマチン遺跡出土人骨の同位体分析と放射性炭素年代測定.「徳之島トマチン遺跡の研究」(新里貴之編), 鹿児島大学, pp. 169-174. (2013/5/31)

(招待講演)

  • Yoneda, M. (2013). You are what you ate: the tradition of Japanese foods reviewed from evolutionally point of view. Invited lecture for JSPS Summer Program (Graduate University for Advanced Studies, Miura-gun, Kanagawa, Jun.13).
  • 米田穣・阿部彩子・小口高・川端穂高・横山祐典 (2013). 旧人と新人の交替劇と気候変動. 日本地球惑星科学会連合2013年大会 (幕張メッセ:千葉県千葉市 5月21日)

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・吉田邦夫 (2014). 東京大学総合研究博物館に新設される「AMS公開ラボ」. 第16回AMSシンポジウム (東京大学:千葉県柏市 3月19日).
  • 米田穣・内藤裕一・石田肇・加藤博文 (2013). 古人骨・動物骨の炭素・窒素同位体からみたオホーツク文化. 第67回日本人類学会大会 (国立科学博物館:茨城県つくば市 11月3日).
  • 米田穣 (2013). 琉球諸島における狩猟採集民の食生態. 第9回琉球環境文化史研究会 (沖縄県立博物館・美術館:沖縄県那覇市 10月13日 )
  • 米田穣 (2013). 同位体からみた縄文時代の食生態. 国立歴史民俗博物館共同研究「先史時代における社会複雑化・地域多様化の研究」研究会 (国立歴史民俗博物館:千葉県佐倉市 6月30日).
  • Yoneda, M., A. Abe-Ouchi, T. Oguchi, H. Kawahata, and Y. Yokoyama (2013). Reconstructing the distribution of archaic and modern humans in relation to the last glacial climate change. European Geosciences Union General Assembly 2013 (Vienna, Austria, Apr. 12).
  • Yoneda, M., Y.I. Naito, T. Gakuhari, C. Katagiri, and N. Doi (2013). Island adaptation on the Ryukyu Islands from the Late Pleistocene to Early Holocene. 78th Annual Meeting of Society for American Archaeology (Honolulu, U.S.A., Apr. 5).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2014). 安定同位体分析からみた土井ヶ浜弥生人の食性. 第18回土井ヶ浜シンポジウム (海峡メッセ下関:山口県下関市 3月15日).
  • 米田穣 (2014). 知性が発生する確率はどのくらいあるのか?~人類進化からみた私たちヒト. 森羅万象学校 (札幌 3月8-9日).
  • 米田穣 (2014). 食生態からみた縄文人の適応戦略. 交詢社地球環境研究会 (東京 2月5日).
  • 米田穣 (2014). 白保竿根田原洞穴遺跡から出土した古人骨の同位体分析. 白保竿根田原洞穴遺跡講演会. (那覇 1月25日).
  • 米田穣 (2013). 白保竿根田原洞穴遺跡から出土した古人骨の同位体分析. 白保竿根田原洞穴遺跡講演会. (石垣 12月1日).
  • 米田穣 (2013). 縄文時代人の食生活を科学する. 市川市史講演会「縄文の海と市川の貝塚」(市川 11月24日).
  • 日本人類学会教育普及委員会・東京都生物教育研究会 (2013). ブース展示「ヒトは変わった霊長類?:生物学からみた私たち人間」. サイエンスアゴラ2013 (日本未来科学館 11月10-11日).
  • 米田穣・奈良貴史 (2013). 骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比からみた勝山館跡における食生態. 公開シンポジウム「中近世北方交易と蝦夷地の内国化」(札幌 10月6日).
  • 米田穣 (2013). 人骨の化学分析. 第1回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー (新潟医療福祉大学 8月30日).
  • 米田穣 (2013). 分子から読み解く保美貝塚人の生活. 朝日カルチャーセンター 日本考古学セミナー「骨が語る縄文人とそのくらし-愛知県保美貝塚の発掘を通じて-」(朝日カルチャーセンター新宿教室:東京都新宿区 8月9日).
  • 米田穣 (2013). ヒトってどんな生き物?ネアンデルタール人から縄文人まで. 会津大学サイエンスカフェ (会津若松市 7月12日).

2012年度研究業績

(原著論文)

  • 吉永淳・久保文・米田穣・石田肇 (2013). 北海道出土人骨の鉛含有量. 日本衛生学雑誌 68, 53-57. DOI: 10.1265/jjh.68.53. (2012/12)
  • 小野林太郎・サントソ=ソエゴンド・ジョコ=シスワント・米田穣 (2012). 交易・植民地時代期のセレベス海離島域における海産資源の利用と漁撈技術. 東南アジア考古学 32, 13-28. (2012/12)
  • Shimoda, Y., T. Nagaoka, K. Moromizato, M. Sunagawa, T. Hanihara, M. Yoneda, K. Hirata, H. Ono, T. Amano, T. Fukumine, and H. Ishida (2012). Degenerative changes of the spine in people from prehistoric Okhotsk culture and two ancient human groups from Kanto and Okinawa, Japan. Anthropological Science 120(1), 1-21. DOI: 10.1537/ase.100925. (2012/4/20)

(総説[査読有り])

  • 山崎慎治・藤田祐樹・片桐千亜紀・土肥直美・米田穣 (2012). 日本の古人骨研究と更新世人類へのアプローチ. 旧石器研究 8, 21-30. (2012/6)

(著書[査読無し])

  • 米田穣 (2013). 縄文時代の環境変遷と食生活.「環境の日本史2 古代の暮らしと祈り」(三宅和朗編), pp. 8-30 (262 pages), 吉川弘文館. (2013/2/6)
  • 米田穣・竹中正巳・瀧川渉 (2012). 同位体分析からみた古墳時代~古代における食生態の多様性.「骨考古学と蝦夷・隼人」(瀧川渉編), pp. 126-142 (181 pages), 同成社. (2012/11)
  • 内藤裕一・力石嘉人・大河内直彦・米田穣 (2012). 古人骨および動物遺存体のアミノ酸窒素同位体分析について. 佐久考古通信 111, 17-18. (2012/10/26)
  • 米田穣 (2012). 栃原岩陰遺跡から出土した縄文時代早期人骨および動物骨の同位体分析. 佐久考古通信 111, 13-16. (2012/10/26)
  • 瀧上舞・米田穣 (2012). 古人骨の直接年代測定の意義と問題点. 考古学ジャーナル 630, 17-21. (2012/7)
  • 米田穣・小山荘太郎 (2012). 骨の化学分析からみた縄文時代の生業と社会:千葉県下太田遺跡の多数合葬. 考古学ジャーナル 630, 12-16. (2012/7)

(紀要・報告書)

  • 石田肇・下田靖・米田穣・内藤裕一・長岡朋人 (2013). 中世オホーツク文化人骨の生活誌. 北海道大学総合博物館研究報告6「環オホーツク海地域における前近代交易網の発達と諸民族形成史の研究」, 109-115. (2013/3/31)
  • 覚張隆史・米田穣 (2013). 中世大友府内町遺跡から出土した動物遺存体の安定同位体分析. 「豊後府内17 中世大友府内町跡第88・95次調査 ~一般国道10号古国府拡幅に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 (8)」第2分冊 (大分県教育庁埋蔵文化財センター), pp. 412-415. (2013/3/29)
  • 米田穣・覚張隆史・内藤裕一・板橋悠・瀧上舞・大森貴之・松崎浩之・小林紘一・廣田正史・伊藤茂 (2013). 白保竿根田原洞穴遺跡における人間活動の年代学的検討.「沖縄埋蔵文化財センター調査報告書第65集 白保竿根田原洞穴遺跡-新石垣空港建設工事に伴う緊急発掘調査報告書-」(沖縄県立埋蔵文化財センター), pp. 201-209. (2013/3/29)
  • 米田穣・覚張隆史・内藤裕一・板橋悠 (2013). 白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨および動物骨における炭素・窒素安定同位体比分析. 「沖縄埋蔵文化財センター調査報告書第65集 白保竿根田原洞穴遺跡-新石垣空港建設工事に伴う緊急発掘調査報告書-」(沖縄県立埋蔵文化財センター), pp. 201-218. (2013/3/29)
  • 覚張隆史・米田穣 (2013). カラカミ遺跡出土動物遺存体の安定同位体化学分析.「カラカミ遺跡IV」(宮本一夫編), pp. 227-230. (2013/3/27)
  • 米田穣・覚張隆史・小林紘一・廣田正史・伊藤茂 (2012). 宮花町遺跡から出土した人骨の同位体分析. 「宮花町遺跡 一般国道8号線 糸魚川地区橋梁架替関連発掘調査報告書」(新潟県埋蔵文化財調査事業団・藤村ヒューム管株式会社編), pp. 46-48. (2012/12/28)

(学会要旨)

  • 米田穣・太田博樹・日下宗一郎・覚張隆史・小山荘太郎 (2012). 保美貝塚出土人骨・獣骨の分析. 日本考古学協会第78回総会研究発表要旨, pp. 128-129.
  • 蔦谷匠・米田穣 (2012). 乳幼児の窒素同位体比に基づく先史時代の授乳・離乳習慣. 日本考古学協会第78回総会研究発表要旨, pp. 140-141.

(招待講演)

  • 米田穣・覚張隆史・内藤裕一・力石嘉人・大河内直彦 (2012). 遺跡出土骨資料の同位体分析からみた縄文時代人の食生態と適応戦略. 2012年度日本地球化学会年会 (九州大学:福岡県福岡市 9月13日) .
  • Yoneda, M. (2012). The extinction of Neanderthals and the replacement by modern humans in the light of climate change. NIG Workshop “Evolutionary origins of human populations and their cultural differentiations in relation to the learning tactics through which the Modern man replaced Neanderthal man.” (National Institute of Genetics, Mishima City, Shizuoka, Apr. 13).

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣 (2013). 更新世人類の海産資源利用. 与那国研究会2013 (久部良多目的集会施設:沖縄県与那国町 3月13日).
  • 米田穣 (2013). 同位体分析からみた旧人・新人の食料獲得行動. 新学術「交替劇」A01/A02/B02班合同研究会「旧人・新人の狩猟具と狩猟法」(東北大学:宮城県仙台市 2月9日).
  • 米田穣 (2013). 骨の化学分析を用いた先史人類学. 中部人類学談話会第212回例会 (椙山女学園大学:愛知県名古屋市 1月26日).
  • 米田穣 (2013). 北極圏への進出年代について. 新学術新学術領域研究「交替劇」第6回研究大会 (東京大学:東京都文京区 1月14日).
  • 米田穣・小口高・横山祐典・川幡穂高・阿部彩子 (2012). 旧人と新人の気候変動の関連性の分析. 第66 回日本人類学会大会 (慶応義塾大学:神奈川県横浜市 11月2日).
  • 米田穣・太田博樹・日下宗一郎・覚張隆史・小山荘太郎 (2012). 保美貝塚出土人骨・獣骨の分析. 日本考古学協会第78回総会研究発表会 (立正大学:東京都品川区5月27日).
  • 米田穣・大森貴之・マーク ディアブ (2012). 古気候変動と交替劇の関係を読み解く方法. 新学術領域研究「交替劇」第5回研究大会 (学術総合センター:東京都千代田区 4月15日).

(ポスター発表[本人発表])

  • Yoneda, M., T. Gakuhari, M. Takigami, Y.I. Naito, Y. Itahashi, S. Itoh, K. Kobayashi, N. Doi, C. Katagiri, S. Yamasaki, and M. Fujita (2012). The occupation history on Ishigaki island, Okinawa, Japan, during the late Pleistocene and early Holocene. The 21st International Radiocarbon Conference (Paris, France, Jul. 11).
  • 米田穣・横山祐典・川幡穂高・阿部彩子・小口高 (2012). 旧人と新人の進化と気候変動の関連性の分析. 日本地球惑星科学連合 2012年度連合大会 (幕張メッセ:千葉県千葉市 5月24日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2013). 環境変動と人類の進化:旧人と新人の交替劇. 交詢社地球環境研究会 (東京 3月7日).
  • 米田穣 (2012). 人は何を食べてきたのか:人骨の化学分析からわかること.サイエンスカフェUTalk (東京 12月11日).
  • 日本人類学会教育普及委員会・東京都生物教育研究会 (2012). ブース展示「ヒトの不思議を勉強しよう!:高校生物における人類学の展開」. サイエンスアゴラ2012 (未来館 11月10-11日).
  • 米田穣 (2012). 私たちは動物とどこが違うか?生物学的な視点からヒトの進化を見てみよう. 東進ハイスクール 大学学部研究会 (東京 8月21日).
  • 米田穣 (2012). 骨の化学分析から分かってきた旧石器時代人(?)の生活. 流山市立博物館 知の講座 (流山8月5日).
  • 米田穣 (2012). 古人骨の年代測定で確認された琉球諸島への更新世人類の拡散. 公開シンポジウム「考古学における年代測定の重要性」(東京 3月30日).

2011年度研究業績

(原著論文)

  • Allevato, E., M. Buonincontri, M. Vairo, A. Pecci, M.A. Cau, M. Yoneda, G.F. De Simone, M. Aoyagi, C. Angelelli, S. Matsuyama, K. Takeuchi, and G. Di Pasquale (2012). Persistence of the cultural landscape in Campani (Southern Italy) before the AD 472 Vasuvius eruption: archaeoenvironmental data. Journal of Archaeological Science 39, 399-406. DOI: 10.1016/j.jas2011.09.026. (2012/2)
  • Kayanne, H., T. Yasukouchi, T. Yamaguchi, H. Yamano, and M. Yoneda (2011). Rapid settlement of Majuro Atoll, central Pacific, following its emergence at 2000 years CalBP. Geophysical Research Letters 38, L20405. DOI: 10.1029/2011GL049163. (2011/10/27)

(総説[査読有り])

  • 内藤裕一・米田穣 (2012). 化合物レベルの安定同位体分析を利用した先史時代人の食性復元. ぶんせき2012-2, 73-80. (2012/2)

(著書[査読無し])

  • 米田穣・吉永淳・柿沼由佳理・内藤裕一 (2012). 寛永寺出土徳川将軍親族遺体における鉛濃度測定「東叡山寛永寺 徳川将軍家御裏方霊廟 第3分冊 考察編」(寛永寺谷中徳川家近世墓所調査団編), pp. 423-427 (1520 pages), 吉川弘文館. (2012/2/27)
  • 米田穣 (2012). 寛永寺出土徳川将軍親族遺体における炭素・窒素同位体分析「東叡山寛永寺 徳川将軍家御裏方霊廟 第3分冊 考察編」(寛永寺谷中徳川家近世墓所調査団編), pp. 419-422 (1520 pages), 吉川弘文館. (2012/2/27)
  • 覚張隆史・山崎京美・米田穣 (2012). 同位体生態学からみたヒトと動物の関わり. 考古学ジャーナル 625, 21-25. (2012/2)
  • 米田穣 (2012). 化学で読み解く過去の人々の移動. 「人類の大移動:アフリカからイースター島まで」(印東道子編), pp. 83-88 (280 pages), 朝日新聞社. (2012/2/10)
  • 米田穣 (2012). 縄文時代における環境と食生態の関係:円筒土器文化とブラキストン線. 季刊考古学 118, 91-95. (2012/1/25)
  • 大河内直彦・内藤裕一・力石嘉人・米田穣 (2011). 縄文人の食性:新しい方法論からの視点. 科学 81(11), 1116-1117. (2011/11)
  • 米田穣 (2011). 食生態から見た北海道と沖縄の中世.「考古学を科学する」(中條利一郎・酒井英男・石田肇編), pp. 133-144, 臨川書店. (2011.9.30)
  • 米田穣・陀安一郎・石丸恵利子・兵藤不二夫・日下宗一郎・覚張隆史・湯本貴和 (2011). 同位体からみた日本列島の食生態の変遷.「環境史をとらえる技法」(湯本和貴編), pp. 85-103 (246 pages), 文一総合出版. (2011/4/20)

(紀要・報告書)

  • 米田穣・内藤裕一・覚張隆史 (2012). 神代家墓所から出土した人骨資料の炭素・窒素同位体比と鉛濃度の分析『東畑瀬遺跡3』(佐賀県教育委員会), pp. 250-255. (2012/3/31)
  • 米田穣 (2011). 西ヶ原貝塚出土人骨の同位体分析. 「北区西ヶ原貝塚 第3分冊-西ヶ原一丁目地区都市再生機構用地に係る埋文化財発掘調査-東京都埋蔵文化財センター調査報告書 第262集」(東京都埋蔵文化財センター編), pp. 61-64. (2011/9/30)
  • 覚張隆史・米田穣 (2011). ココマ遺跡出土イノシシ類の化学分析. 「三宅島ココマ遺跡 動物と生業の研究」(杉山浩平編), pp. 35-42. (2011.6.30)

(学会要旨)

  • 米田穣・覚張隆史・内藤裕一・瀧上舞・土肥直美・片桐千亜紀 (2011). 人骨の化学分析からみた白保竿根田原洞穴人の食生態. 日本考古学協会第77回総会研究発表要旨, pp. 158-159.

(招待講演)

  • Yoneda, M., Y.I. Naito, T. Gakuhari, M. Takigami, Y. Itahashi, N. Doi, C. Katagiri, S. Yamasaki, and M. Fujita. (2011). How did Pleistocene humans adapt to a remote island? : Subsistence reconstruction based on isotopic analyses of human remains from the Shiraho-Saonetabaru Cave site on Ishigaki Island, Okinawa, Japan. The Symposium on the Emergence and Perversity of Modern Human Behavior in Paleolithic Asia. (National Museum of Nature and Science, Tiao-ku, Tokyo, Nov. 29). Invited poster.
  • Yoneda, M., N. Doi, Y. Dodo and H. Ishida (2011). The regional variation of maritime adaptation in prehistoric Jomon. The 80th Annual Meeting of the American Association of Physical Anthropology (Minneapolis, U.S.A., Apr. 14). Invited poster.

(口頭発表[本人発表])

  • Yoneda, M., Abe-Ouchi A, Oguchi T, Kawahata H, Yokoyama Y. (2011). The replacement of Neanderthal by Modern Human in light of climate change. 第65回日本人類学会大会 (沖縄県立博物館・美術館:沖縄県那覇市11月6日).
  • 米田穣・板橋悠・覚張隆史・瀧上舞・内藤裕一・片桐千亜紀・土肥直美 (2011). 白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の同位体分析. 第65回日本人類学会大会 (沖縄県立博物館・美術館:沖縄県那覇市 11月4日).
  • 米田穣 (2011). 同位体をつかった先史時代の人間活動の研究. 第1回同位体環境学シンポジウム (総合地球環境学研究所:京都府京都市 9月30日).
  • 米田穣 (2011). 白保竿根田原洞穴遺跡でみつかった2万年前の人骨:骨考古学の可能性. 沖縄考古学会6月例会 (沖縄県立博物館・美術館:沖縄県那覇市6月17日).
  • 米田穣・覚張隆史・内藤裕一・瀧上舞・土肥直美・片桐千亜紀 (2011). 人骨の化学分析からみた白保竿根田原洞穴人の食生態. 日本考古学協会第77回総会研究発表会 (國學院大學:東京都渋谷区 5月29日).
  • 米田穣・阿部彩子・小口高・横山祐典 (2011). 旧人・新人時空分布と気候変動の関連性の分析. 日本地球惑星科学連合2011年度連合大会 (幕張メッセ:千葉県千葉市 5月26日).

(ポスター発表[本人発表])

  • 米田穣・内藤裕一・小玉悠平・柿沼由佳理・吉永淳 (2011). 寛永寺出土将軍親族遺体における化学分析. 第65回日本人類学会大会 (沖縄県立博物館・美術館:沖縄県那覇市 11月4日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2012). ネアンデルタール人の絶滅と環境変動. 交替劇プロジェクト公開講座 (東京 3月24日).
  • 米田穣 (2012). 骨の化学分析による縄文時代人の食性復元:環境と社会と個人. 千葉市立加曽利貝塚博物館郷土史講座 (千葉市 2月18日).
  • 日本人類学会教育普及委員会 (2011). ブース展示「人類学を楽しもう!」. サイエンスアゴラ2011 (日本未来科学館 11月19-20日).
  • 米田穣 (2011). 石垣島白保竿根田原洞窟から出土した後期更新世人骨の意義:骨考古学的アプローチ. 明治大学博物館友の会講演会「日本考古学2011」(東京 9月24日).

2010年度研究業績

(原著論文)

  • 米田穣 (2011). 鎌ヶ谷市根郷貝塚・中沢貝塚出土人骨の同位体分析. 鎌ヶ谷市史研究 24, 47-56. (2011/3/25)
  • Zin-Maung-Maung-Thein, M. Takai, H. Uno, J.G. Wynn, N. Egi, T. Tsubamoto, Thaung-Htike, Aung-Naing-Soe, Maung-Maung, N. Nishimura, M. Yoneda (2011). Stable isotope analysis of the tooth enamel of Chaingzauk mammalian fauna (late Neogene, Myanmar) and its implication to paleoenvironment and paleogeography. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 300, 11-22. DOI:10.1016/j.palaeo.2010.11.016. (2011/2/1)
  • 山崎真治・片桐千亜紀・米田穣 (2010). 白保竿根田原洞穴遺跡の発掘調査と沖縄における更新世人類研究の現段階. 考古学研究 57(3), 1-6. (2010/12)
  • Sato, T. H. Kazuta, T. Amano, H. Ono, H. Ishida, H. Kodera, H. Matsumura, M. Yoneda, Y. Dodo, and R. Masuda* (2010). Polymorphisms and allele frequencies of the ABO blood group gene among the Jomon, Epi-Jomon, and Okhotsk people in Hokkaido, northern Japan, revealed by ancient DNA analysis. Journal of Human Genetics 55, 691-696. DOI: 10.1038/jhg.2010.90. (2010/10)
  • Naito, Y.I., N.V. Honch, Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, and M. Yoneda* (2010). Quantitative evaluation of marine protein contribution in ancient diets based on nitrogen isotope ratios of individual amino acids in bone collagen: an investigation at the Kitakogane Jomon Site. American Journal of Physical Anthropology 143, 31-40. DOI: 10.1002/ajpa.21287. (2010/9)
  • Yoshida, K., T. Hara, D. Kunikita, Y. Miyazaki, T. Sasaki, M. Yoneda, and H. Matsuzaki (2010). Pre-bomb marine reservoir ages in the Western Pacific. Radiocarbon 52, 1197-1206.
  • Naito, Y.I., Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, H. Mukai, Y. Shibata, N.V. Honch, Y. Dodo, H. Ishida, T. Amano, H. Ono and M. Yoneda* (2010). Dietary reconstruction of the Okhotsk Culture of Hokkaido, Japan, based on nitrogen isotopic composition of amino acids: implication for the correction of radiocarbon marine reservoir effects on human bones. Radiocarbon 52, 671-681.
  • Iwase, T., H. Shinji, A. Tajima, F. Sato, T. Tamura, M. Yoneda, and Y. Mizunoe (2010) Isolation and identification of ATP-secreting bacteria from mice and humans. Journal of Clinical Microbiology 48, 1949-1951. DOI: 10.1128/JCM.01941-09 (2010/5)
  • Nakagawa, R., N. Doi, Y. Nishioka, S. Nunami, H. Yamauchi, M. Fujita, S. Yamazaki, M. Yamamoto, C. Katagiri, H. Mukai, H. Matsuzaki, T. Gakuhari, M. Takigami, and M. Yoneda* (2010). The Pleistocene human remains from Shiraho-Saonetabaru Cave on Ishigaki Island, Okinawa, Japan, and their radiocarbon dating. Anthropological Science 118(3), 173-183. DOI: 10.1537/ase.091214. (2010/3/27)

(著書[査読無し])

  • 米田穣・覚張隆史・石丸恵利子・富岡直人 (2011). 「新修 福岡市史 資料編 考古③ 遺物からみた福岡の歴史」(福岡市史編集委員会編), pp. 338-365 (758 pages), 福岡市. (2011/3/31)
  • 米田穣 (2010). 安定同位体分析/年代測定法/放射性炭素年代測定. 「生物学辞典」(石川統・黒岩常祥・塩見正衛・松本忠夫・守隆夫・八杉貞雄・山本正幸編), pp. 55, 994-995, 1196 (1615 pages), 東京化学同人. (2010/12/10)
  • 米田穣 (2010). 同位体食性分析からみた縄文文化の適応戦略. 「縄文時代の考古学4 人と動物の関わり 食料資源と生業圏」(小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編), pp. 207-222 (240 pages), 同成社. (2010/10)
  • 米田穣 (2010). 骨の化学分析から鳴神貝塚の縄文時代人の食生活を探る. 「よみがえる和歌山の縄文世界 人・暮らし・祈り」(和歌山市立博物館編), pp. 77-79 (107 pages), 和歌山市教育委員会. (2010/7/17)
  • 米田穣 (2010). 食生態にみる縄文文化の多様性-北海道と琉球諸島から考える. 科学 80(4), 383-388. (2010/4)
  • 中川良平・米田穣 (2010). 石垣島から出土した2万年前の人骨. 科学80(4), 381-382. (2010/4)

(紀要・報告書)

  • 米田穣・覚張隆史 (2011). 釧路町天寧1遺跡から出土した縄文時代人骨・動物骨の同位体分析. 「釧路町天寧1遺跡 (2)」(北海道埋蔵文化財センター), pp. 404-408. (2011/3/25)
  • 米田穣 (2011). 草刈遺跡から出土した縄文時代・古墳時代人骨の同位体分析. 「千原台ニュータウンXXVI-市原市草刈遺跡(I区)-」(千葉県教育振興財団文化財センター編), pp. 369-372. (2011/2/25)
  • 松下孝幸・米田穣 (2010). 壱岐・原の辻遺跡出土人骨の年代測定結果. 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム研究紀要 5, 44. (2010.3)

(招待講演)

  • 米田穣・土肥直美・片桐千亜紀 (2010). 白保竿根田原洞穴遺跡から見つかった更新世人骨とその人類学的意義. 国際シンポジウム「後期旧石器時代のシベリアと日本-最終氷期における人類の環境適応行動-」(慶應義塾大学:東京都港区11月28日) .
  • Yoneda, M. (2010). Tempo-spatial variation of Jomon subsistence: An isotopic perspective. The Symposium on “Climate Change and Subsistence in Prehistoric Japan” (Institute of East Asian Studies, University of California, Berkeley, Jun. 20).
  • Yoneda, M. (2010). Dispersal of new subsistence from China: Acceptance of rice-agriculture on the Japanese Archipelago. ESF-JSPS Frontier Science Conference Series for Young Researchers “Contact Zones of Empires in Asia and Europe: Complexity, Contingency, Causality” (Fukuoka Mar. 1).

(口頭発表[本人発表])

  • 米田穣 (2011). ネアンデルタール絶滅と気候要因:年代学的研究の役割について. 新学術領域研究「交替劇」第2回研究集会 (神戸学院大学:兵庫県神戸市 2月20日).
  • 米田穣・土肥直美・片桐千亜紀 (2010). 白保竿根田原洞穴遺跡から見つかった更新世人骨とその人類学的意義. 国際シンポジウム「後期旧石器時代のシベリアと日本-最終氷期における人類の環境適応行動-」(慶應義塾大学:東京都港区 11月28日)
  • 米田穣・石田肇・百々幸夫・向井人史 (2010). 北海道における近世アイヌ文化集団の食生態. 第64回日本人類学会大会 (だて歴史の杜カルチャーセンター:北海道伊達市10月3日).
  • 米田穣・覚張隆史・瀧上舞・板橋悠・土肥直美・片桐千亜紀・向井人史 (2010). 白保竿根田原洞窟出土人骨における同位体分析. 第64回日本人類学会大会 (だて歴史の杜カルチャーセンター:北海道伊達市10月3日).
  • 米田穣・阿部彩子・横山祐典・小口高 (2010). 旧人・新人時空分布と気候復元の関連性の分析. 第64回日本人類学会大会 (だて歴史の杜カルチャーセンター:北海道伊達市10月2日).
  • 米田穣・瀧川渉・竹中正巳・向井人史 (2010). 同位体で見た古墳時代から古代の食生態とその地域性. 2010年度骨考古分科会シンポジウム, 第64回日本人類学会大会 (だて歴史の杜カルチャーセンター:北海道伊達市 10月2日).
  • 米田穣 (2010). 琉球諸島へのヒトの拡散:陸橋はあったのか? 国立民族学博物館共同研究「人類の移動誌:進化的視点から」第4回研究会 (沖縄県立博物館・美術館:沖縄県那覇市 5月30日).
  • 米田穣 (2010). 沖縄諸島における食生態の変遷. 土肥先生激励研究会 (那覇 3月22日).
  • 米田穣 (2010). 同位体分析からみた旧人と新人の生業活動. 公開シンポジウム「西アジア死海地溝帯におけるネアンデルタールと現生人類交替劇の総合的解明」(東京 2月6日).
  • 米田穣 (2010). デデリエ洞窟の年代決定について. 公開シンポジウム「西アジア死海地溝帯におけるネアンデルタールと現生人類交替劇の総合的解明」(東京 2月6日).

(ポスター発表[本人発表])

  • 米田穣・蔦谷匠・小金渕佳江・海部陽介・溝口優司 (2010). 国立科学博物館人類学関連展示を用いた多角的人類学教育の試み. 第64回日本人類学会大会 (だて歴史の杜カルチャーセンター:北海道伊達市 10月3日).

(講演会・アウトリーチ)

  • 米田穣 (2011). 白保竿根田原洞穴遺跡でみつかった2万年前の人骨の意義と今後の社会的活用. 第158回沖縄問題研究会 (東京 3月4日).
  • 米田穣 (2010). 人類はいつから雑食か-生物的な視点からヒトを見てみよう. 東進ハイスクール 大学学部研究会 (東京 8月23日).
  • 米田穣 (2010). 人骨の化学分析からわかること. 公開シンポジウム「白保竿根田原洞穴と旧石器時代人骨の発見」(石垣市 7月31日).
  • 米田穣 (2010). 骨から年代を知る/骨から食べたものが分かる. 骨講座~骨が語る人類のすがた~ (石垣市 6月27日).
  • 米田穣 (2010). 縄文・弥生時代人の食生態. 公開シンポジウム「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」(東京 2月20日).